美里町・本庄市/稲荷(おとがさま)と倍返し


赤城山と妙義榛名
このあたりは、蚕影の集中地帯で興味深いけど、どこから来たのか、
ほとんど手がかりなし・・・
たぶん赤城山方面から利根川をくだるように伝播してきたのでは?
それとも、榛名山の信仰圏なのか? あるいは両方?


たぶん大正から昭和初期くらいの地図(黄色が桑畑)


畑の畦に桑が植えてあった(本庄市北堀665あたり)

●北向神社(北十条/埼玉県児玉郡美里町北十条634

 
境内に桑の木を発見!「一ノ瀬」かな。

 
別の種類の桑の木もあった。「シマグワ」かな。
どこかから鳥の糞で種が運ばれてきて自生したんでしょうね。

 

 

●北向神社(小茂田)/埼玉県児玉郡美里町小茂田4-2

 
「稲荷神社」(祭神:宇迦之御魂命)
「昭和40年代まで、養蚕農家がこの土製の狐を一体お借りし、繭豊作のお礼に二体お返しする慣わしがありました」(案内板より)


「倍返し」で増殖していったわけですね。

 

 

●城山稲荷神社/埼玉県本庄市本庄3-5-44


以下、「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より引用。
<城の守護神として勧請された当社も、本庄城が廃城となった後は、一般の住民らによって商売繁盛・養蚕倍盛の神として信仰されるようになった。養蚕が盛んであったころは、春に当社に供えてある繭や白狐像を借りて帰り、秋に新繭や新しい白狐を添えて返納する慣わしがあり、今でも本殿の脇には多くの白狐像が置いてある。


本殿の中は覗けなかったけど、狐塚があって白狐像がたくさん納められていた。
狐穴があって穴守さまなのがお稲荷さんらしくていいねー


「城山稲荷掛け軸」(敷地家)明治
稲荷明神の図像とその下に養蚕の方法(温度管理などの注意点)が記されている。
(上里町郷土資料館企画展「おひな様とおかいこ様」より)


<社殿のすぐ脇に「湧水」があるが、氏子の間では、七夕の日に、女性がこの水で洗髪すると災い除けになるとの信仰がある。
弁財天が祀られていた。今も七夕の祭礼があるのかな?(文字塔は大正15年5月4日)

<かつては当社には「太々神楽講」があり、旧本庄町内や群馬県の伊勢崎方面に多くの講社を持っていた。そのため講員の参詣でにぎわった例大祭には、五穀豊穣・養蚕倍盛・家内安全・商売繁盛などを祈願しに、先達に連れられた代参が大勢やってきた。この講は昭和10年代に解散。


「貸座敷中」明治38年3月15日
同業者の寄り合い(組合)とかあったのかな。
明治4年に娼妓芸妓解放令が外圧(中国人奴隷船を摘発して国際裁判になったら、日本だって奴隷と変わりないのが沢山いるだろ、と反論されたw)によって発布され、業態を変えて女郎屋から貸座敷になった。
前貸し金で年季が決まるのは変わっていないが、子供を売るのはだいぶ制限された。


「稲荷」「不動明王」「飯綱大権現」大正3年

 

 

●東本庄稲荷神社/埼玉県本庄市北堀


大小ツイン鳥居が特徴的。
かつて養蚕倍盛祈祷札を出していた。
(「本庄市の養蚕と製糸」本庄市教育委員会 PDFより)

養蚕が盛んだったころは、「稲荷様は養蚕倍盛の神」といって信仰が厚く、東本庄の稲荷神社で行われる八十八夜には、氏子が銘々に米の粉でこしらえた繭形を重箱に入れて神前に供える習わしがあった。この繭形一粒は繭10貫を意味しており、養蚕をしている家では祭典後にこれを借りて帰り、養蚕の神札と共に神棚に上げ、その後、下げて火であぶって食べた。借りた繭形は翌年に倍にして返すのが例で、通常は10粒(100貫分)を借りたものであった。しかし養蚕の衰退によってこの行事も平成元年ごろには行わなくなった。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)

<繭玉団子1粒=繭10貫>という単位は初めて知った。
「通常は10粒(100貫分=375kg)」、繭2g/粒とすると約20万頭、年5回とすると約4万頭ずつくらい飼育していた(目安)ということかな。

 
手作り感満載の狛キツネ。


鈴4つともジャラジャラ鳴らすのは意外と難しい(笑)


神殿裏の産土神コーナーに、鉄骨鳥居の稲荷社(昭和9年)
いい感じのたたずまい。

 

 

●若泉稲荷神社/埼玉県本庄市北堀209


「お稲荷様(おとがさま)」=陶製眷属像
これも倍返しで増殖したのだろうか。

養蚕の盛んだったころ桑苗の市がたった。今でも植木を売る露店が出るのはその名残である。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)

 

 

●大寄諏訪神社/埼玉県本庄市西五十子647


梶紋の瓦・・・諏訪大社は梶紋だからかな?


「蚕養神社」

地内の観音堂では、4月10日と10月10日の年2回の祭りがあり、かつては養蚕の祭りとして近隣の村々から信仰を集めた。前日の晩には信心深い男女がお堂に籠り、参詣者に繭玉を貸し出し、受けた人は家に持ち帰って神棚に供え、翌年の祭りには倍にして返すのが慣わしであった。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団 編より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です