前橋市/淡島神と蚕影大神(2)総社神社と徳蔵寺


神仏習合時、徳蔵寺は上野国総社神社の別当寺だった。
現在でも、敷地の境界を示す仕切りはあるが、実質セット状態なのは変わらない。

その徳蔵寺の参道入口に「淡島神」像があり、そこから最も離れた場所となる
総社神社の神殿裏に「蚕影大神」石塔がある。

他に設置する適切な場所がないといえばそれまでだけど、
共に眼を引く存在感があり、それぞれ寺社とつながりをもっていた
講(女性)や組合(男性)として対になった活動のようにも見える。

●徳蔵寺(天台宗)/前橋市元総社町1-31-38

 
「淡島神」刻像塔(昭和4年) 宝珠と扇子?

 
足元に波模様


多くの女性の名前が刻まれている。
いくつかの女人講が合同で寄進したようだ。

案内板より
「この尊像は昭和4年に近郷の多くの婦人の発願により建立された。
淡島神は女神とされ婦人の下の病に霊験があるといわれ、
安産祈願・縁結びの神として祀られている所も多い。
江戸時代に淡島願人という乞食坊主が宣伝して歩き婦人病に効くので
多くの婦女子に信仰され、祈願して直ると衣服などの寄進を受け、
この布切れをつけて歩いているのでボロボロの衣服を身につけていると
「淡島様のようだ」などと言われてたという逸話が残されている。」

淡島信仰は、「淡島願人」(がんにん)あるいは「淡島坊主」と呼ばれる
下級宗教家が、全国に広めたようだ。
淡島願人は「淡島神社のお札を入れた箱を負って、その由来を語りながら
門付けをした遊行者」(広辞苑)で、淡島さまへの代参として櫛や簪など
女の装身具などを供出させて、それを転売して暮らしていたという。
元禄のころから現れ、昭和初期くらいまで見られたというから、
婦人科のニーズに根深く対応した信仰だったのだろう。

参考:「淡島信仰と流し雛(下)~流し雛は雛人形の源流か~」(石沢誠司)


庫裡の玄関に「削り掛け」が飾ってあった。


輪廻塔 竿に明応5年(1496)の銘あり(火袋は後補)

十王尊像

味のある丸顔がいいですねー

 

 

●総社神社/前橋市元総社町1-31-45

 


総社神社の神殿裏の産土神コーナーに周辺地域から集められたと
思われる様々な石塔や石祠が並ぶ。


文字塔「蠶影大神」(大正4年3月建立)


「従七位勲五等長屋鋳三郎謹書」

「明治28年創立群馬蚕業共愛組合」大正4年建立なので20周年記念かも。

共愛組合というのはキリスト教系なのだろうか?
(蚕影だからさすがにそれはないかw)
安中市などでは、新島襄らによって「組合教会」が開かれたそうだ。


黒髪山神社

双体道祖神

庚申石祠


この神社では、「御筒粥置炭式」(1月15日)が行なわれている。
農作物のその年の豊凶を占う儀式で、その品目に蚕も入っているようだ。


御札「蚕養大明神 上毛惣社巣烏町」(前橋市蚕糸記念館)
総社神社の御札だが、蚕養大明神はどこに祀られているのやら・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です