●臼杵神社/東京都西多摩郡檜原村本宿(臼杵山頂)
現在も農業と養蚕の守護神として祭祀が続けられています。(2018年訪問)
祠は狐さんと山犬さんが護っています
稲荷社と御嶽社になるのかな?
判然としませんが・・・
山犬さんはだいぶ重症です・・・(´;Д;`)
(中森)
●養蚕の神様 臼杵神社(明治43年に南郷神社に合祀したが、山頂にはまだ祠がある)。
以下、臼杵神社は猫信仰と言われたりするけど、それは違うよ、というお話。西村敏也氏の『檜原村の狼信仰』(武蔵大学総合研究所紀要 巻号22号 2012年)の最後の方から一部引用。
「さて、このような養蚕信仰を背景に、臼杵神社は猫信仰の神社であるという言説が生まれていくことになる。これは、宮内敏男氏の『奥多摩』の記述から始まったと考えられる。その記述部分を紹介してみたい。(中略) そのようなことからであろうか、オイヌサマ像に関しても、猫像であると説くことになったのであろう。当時、宮内敏男『奥多摩』は、奥多摩の代表的がガイドブックとして重宝されたためか、古くから伝わる言説のように広まっていったのである。」
臼杵山の戸倉側の人から聞いた昔の様子。戸倉から山頂へのグミ尾根にお店がたくさん出ていて参拝者が大勢いた、山頂にはもっと大きな社があったけど南郷神社に合祀したあと下ろした、登拝道の下の家に上から下ろした石像がひとつだけ半分土に埋まって残っているらしい、というようなお話でした。
●臼杵山参道上部の右側に1.5メートル立法くらいの笹野層の礫岩露頭があり、これは蚕種石と呼ばれている。臼杵神社が養蚕の神様だったから、参詣人はこの石に含まれている円礫をかき取って帰り、神棚へ供えたという。(村史)
(大澤)