●峰興寺/高知県高岡郡越知町甲1634
馬鳴菩薩に会いに行ってきた。
アポを取っていたので、普段は締め切っている馬鳴堂を開扉して待って戴いていた。
馬鳴堂の建立は比較的に新しく昭和31年で、馬鳴菩薩もその時に奉納されたとのことであるが、資料が残っていずどこから勧請したのかは不明である。
馬鳴堂建立のいきさつは、昭和24年ごろから3年連続で繭の違作(不作)があり、豊繭祈願のために、地元の蚕糸業者の寄付によって建立されたとのことである。
像は模様の浮き出た白馬の上に合掌した菩薩が坐している。
像の後ろに、「養蚕守本尊・馬鳴菩薩」の文字と馬鳴菩薩が描かれた掛軸が掛かる。
像に隠れて描かれた馬鳴菩薩はよく見えない。
ちなみにこの寺院の宗派は法相宗(大本山は奈良の興福寺と薬師寺)で、四国では唯一とのこと、
馬鳴菩薩も高知県では唯一である。
●蚕糸資料館/高岡郡越知町越知甲1577
菩薩像の写真を撮らせてもらった後、住職が「近くに蚕糸資料館があるが鍵を預かっているので見ていきますか」と言われたので、「もちろん」と答えて徒歩5分ほどの資料館に案内頂いた。
まあなんと立派な建物。
資料館外観側面に描かれているオナガドリのレリーフは、高知県組合製糸のラベルから採用されたとのことである。
2Fと3Fが資料室になっていて、きれいに整理されていた。
養蚕信仰に関する資料がなかったのは残念である。
(水)