●機物神社/大阪府交野市倉治1-1-7
機神を祀る神社であるが、その由緒などはよくわからない。
場所柄から秦氏との関係はあると思われる。
当社のHPには以下の記載がある。
機物神社の呼称及び七夕伝説との結び付きについては諸説ありますが、一説によると、古代、枚方市「津田」を「秦田(はただ)」、交野市の「寺」を「秦山(はたやま)」、「倉治(くらじ)」を「秦者(はたもの)」といっていた時代がありました。
神社の名称はこの「秦者」の人たちが祀る社ということで、「ハタモノの社」が本来の呼び名であったと思われますが、後に七夕伝説と結び付けられて、「秦」の機織りの「機」に換えて現在の機物神社のイメージ作りが行われたといわれています。
起源は古く四~五世紀にあるとも考えられますが、五~六世紀の頃に秦氏に代表される交易商人によって組織された養蚕布織の技術を持った民が大陸から渡来して、一部の集団が東部産地の麓に定住した時といわれています。
当時、交野山と太陽の位置関係で、ある特殊な日に特別な現象が起きることに着目して大陸から呪詛祭祀の習慣を持ち込んで、祭祀の場を「堂(くつ)」と言う神堂を設けたのが創まりではないかと言われています。
特別の日の特別な現象とは、冬至の日に、機物神社の境内から交野山に重ね合わされた日の出が見られることです。
このために、この場所は特別に神聖視された祭祀の場所となったようです。
条件がよければ、冬至前後の数日間は交野山山頂に日輪が光り輝く直前に交野山の裏側に白道(しろみち)(白い光の帯)が奔り、朝日山を鮮やかに浮き立たせる現象を一瞬見ることができるようです。祀ができる以前は交野山(岩屋)そのものが、機物神社の御神体であり誠に広大な地域を有していました。
長岡京が当神社の御神体であった交野山の真北に配置されていることが道教的世界観に基づくものであることはよく知られているところです。
後に和気清麻呂の進行により京都へ遷都し、平安時代を創始した桓武天皇もこの地をしばしば訪れています。
因に現在の境内にある鳥居の内のひとつは交野山と伊勢神宮の両者に向かって参拝できるように設計されています。
境内の由緒書きには全く機神のことは記されていない。
例祭は毎年十月十六日
天棚機比売大神
栲機千々比売大神
地代主大神
八重事代主大神
当神社の創建の年代は詳らかでないが社伝によると 文明八年三月に神祇林管領であった ト部兼倶の奉幣があり 元亀三年に 織田信長の軍勢狼籍陣取放火 寄宿禁制があったと云ふ 天正元年十一月信長は神境を東西二百六十間南北六十七間余に定められ且つ神職十六人の席次も定められた 天正十年六月に 明智光秀は武運長久を祈願して 初穂料白銀百枚を 奉納された記録がある 翌七月には 豊臣秀吉は 信長の先例に倣って制札を建て同十六年四月より永く 神饌米百俵を奉納されたのである 文禄三年五月には豊臣秀次は武運長久大満願成就感応に依って 神殿を新造され神饌料として蔵出米一千俵を奉納さ れた記録も残っている 実に昔から由緒ある神社で 宝永元年に至り社殿が大破の為再建されたのでありますが年々破損し今回御本殿覆並拝殿を昔の由緒ある姿を残し新築銅葺に改築しました 産土神として氏子崇敬者の敬神は非常に篤い神社である。
社務所でご朱印を求めたら、「こちらは別バージョンですが、サービスでつけときます」と2種類のご朱印を戴いた。
(水)
●星田妙見宮/大阪府交野市星田9-60-1
交野市に星神を祀るお宮があります。
星田妙見宮は、妙見山の山頂にあり、そのご神体として磐座があります。
その磐座の名前は、「織女石」(たなばたせき)。
交野の地は、5~6世紀の頃に秦氏に代表される交易商人によって組織された養蚕布織の技術を持った民が大陸から渡来して定住した、といわれていて、その一族が、織物の神様を祀っていた。
そこから七夕伝説が地域に広まったようだ。
織物の神様というのは、古代中国の伝説では 「西王母」 のことで、「西王母=織姫」 が、星々を運行させ宇宙の秩序を織りなしている。
拝殿の天井には、十二時神の方位磁石盤。
地上ではなく天体の方位を示すもので、ここは星占いを行なう天文台みたいなものか。
星田妙見の神紋。
<北斗七星=龍=宿命を司るもの=天帝>
<八卦=森羅万象>
では、その上に描かれた<3つの星>は何?
「織女」 という星座があります。
おりひめ星として知られる ベガ(こと座のアルファ星) を中心とした3つ星でかたどられています。
「織女星座」(孝堂山祠堂)
つまり、星田妙見宮の神紋の上にある 「3つ星」 とは、
『この山頂に 「織女さま」 を祀ってますよ~!』
ということを直裁に表す形にもなっているのですが・・・
この3つ星の 「二等辺V字フォーメーション」 は様々なところに用いられています。
たぶん、「陰陽未分の太極から陰陽両儀が生まれる」 という宇宙の生成原理を説明するもので、この文様を冠することで、生命が豊かに栄えていくように願う、という呪法のようなものなのでしょう。
(谷)