●棚機神社/奈良県葛城市太田七夕86
祭神は天棚機姫神であるが、天羽雷命であると思われる。
かつては、葛城山の山腹であったが、目の前(下)に高速道路が建設され、近くに道の駅が整備されたりして昔の面影は薄くなっている。
式内社の葛木倭文坐天羽雷命神社の元宮であったという説や、南方にある博西神社はここから勧請されたとか、諸説がある。
いずれにしても葛城地域の豪族が渡来人から伝承された織物技術の神々を祀ったものであると思える。
(かつての様子)
神社と言っても、石祠であり、古い写真を見ると全く整備されていないが、近年訪れる人も増えたようで、付近はよく整備されている。
<葛城市の説明>
5世紀頃、葛城山麓の(北端に位置する當麻町)周辺では葛城氏(葛城地方を本拠として4世紀末~5世紀に活躍した古代豪族)を中心とする有力豪族が存在し、その中には、染色技術を生業とする置始(おきそめ)氏や、機織技術に富んだ倭文氏などの伴造(とものみやつこ・大和政権に職能奉仕をした技術者集団の長)がおり、中国南朝や朝鮮半島(百済・新羅)などから我が国にいままで伝来していなかった機台付の機(タナバタとは棚のある機、機台に組み立てられた立体的な機のこと)やそれを織る織女、オトタナバタの説話や七夕儀礼(中国では機織り技術の向上を願う儀式)が三者一体となってもたらされました。
これを置始氏や、倭文氏が最初に受容していたので、七夕儀礼を天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ・機織の術を教え授けられた神)や下照比売命(したてるひめ・渡来系の機織り集団に奉斎された女神)を祭神とする、本来の鎮座地である(當麻町)葛城市太田で、日本最初の棚機の儀式が行われていたと考えられます。
<境内の由緒書き>
旧岩橋太田の大和平野を見下ろすこの地は、古来祭祀を行っていた場所として『棚機の森』と呼ばれています。
この辺りは、朝廷に献上する布を織る氏族が暮らす村で、五世紀頃、大陸から来た人が、それまでなかった最新の棚台付きの織り棚(棚機)と、絹などの高級織物を作る技術と共に、『牽牛と織女の七夕物語』や、中国の乞巧奠と呼ばれる、機織り技術の向上を願う祭りの儀式を、この村に最初に伝えたと言われています。
昔、静かに鎮座するこの場所に、葛木倭文坐天羽雷命神社(現在は葛城氏加守に鎮座)があったとされ、現在は『タナバタさん』と呼ばれる石の祠が置かれ、織物の神様である天棚機姫神が祀られています。
*
棚機神社と博西神社に行ってきました。(2023年)
いわゆる、旧跡地と現在地の関係ですね。同市加守町にも同名(葛木坐倭文天羽雷命神社)の論社がありますが、当社の方が有力とされています。
棚機神社で完全セルフの御朱印(ほぼ記念スタンプですが、押印所に「御朱印」と表示されてましたので[御朱印]なんでしょう、笑。スタンプ台ではなく朱肉が置いてありましたしね。置いてある朱肉は乾いていてほぼ使用不能でしたので、自前の朱肉を使いました。こういう時のためにいつもスタンプ台4色、朱肉をクルマに用意してあります)を頂いてきました。
(赤城おろし)
●博西(はかにし)神社/奈良県葛城市新庄町寺口1231
祭神:下照比売命
葛城市太田七夕の棚機神社を勧請したとの伝承がある、また元倭文神社とも称した。
下照比売命は、富山県南砺市の比賣神社、京都府綴喜郡の玉津岡神社さらには鳥取県の倭文神社などで主祭神として祀られ、いずれも織物の女神としている。
和歌の元祖ともいわれ、古事記に以下の歌が詠まれている。
「天(あめ)なるや 弟棚機(おとたなばた)の うながせる 玉の御統(みすまる) 御統に あな玉(だま)はや み谷 二(ふた)わたらす 阿遅志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の神そ」
この歌からも、棚機(織物)との関連が伺われる。
本殿は春日造りの国重文で、きれいな姿である。
<本殿の説明>(葛城市教育委員会)
博西神社は、屋敷山古墳(国指定・史跡)の西に建てられた社(やしろ)であることから、「陵西(はかにし)」または「墓西(はかにし)」とも書かれ、その創建や由緒については明らかではありませんが、中世このあたりを支配した布施氏の氏神として、布施郷支配の信仰上の拠点となっていました。
規模・形式とも全く等しい社殿を障塀でつなぎ連結としている形式手法などから、本殿の建立年代は、伝えられる大永年間よりやや新しい室町時代末期と考えられます。平成12年に保存修理が行われました。
(水)(赤城おろし)