●立川市歴史民俗資料館/立川市富士見町3-12-34
「繭玉飾り」と「七草粥」づくりの体験学習会が行なわれていた。
体験はパスして、ちょろっと見学だけ。
古民家は離れたところにあるので、展示は本館だけ?だったようでした。
団子を刺している木は、樫のようで、「葉があり見栄えがよく、堅い繭が取れるように」という意味だといわれているようです。
ここでは、ミカンではなくて、園内に成っていたキンカンが刺してあった。団子と同じくらいの大きさなので、バランスはいいね(笑)
本来は、1月14日に飾りつけて、16日にはマユカキといって枝からはずしてザルなどに集めた。
これは繭の収穫に見立てたもの。
資料館には、養蚕と織物の展示コーナーもあった。
立川の砂川村は 享保年間にはすでに桑の産地として知られており、大正時代には桑苗の生産量が全国一という特産地だった。
蚕影の御札!
砂川地区では江戸時代末期から「砂川太織り」が織られていましたが、明治時代になると、村山地方の「村山がすり」の影響を受け、生産の中心は砂川太織りから村山がすりに移りました。その後の道具の改良によって、機織はますます盛んになりました。明治22年に砂川村で行なった調査によれば、村内の農家の85%にあたる500戸で機織が行なわれていました。(配付資料より)
「糸あげ」(揚げ返し)
人力ですねえ。水車は使わなかったのかな?
●大六天神社/昭島市郷地町2-35-7
享保2年(1717)宝積寺から高月の円通寺に宛てた覚書に既に存在が確認できる。
祟りをなす神様として知られ、境内の草木を傷つけたりしてはいけないと言われる。
大正末頃、郷地村の青年団が団の運営費を捻出するため、当社の境内に桑を植えてその葉を売って資金とした。
ところがこの桑の葉を買った仲買師や養蚕家に不幸が相次いだ。
これは大六天の境内に生えた桑の葉をかりとったためという。
桑らしき木はなかったが・・・これか?