●妙安寺馬頭観世音/埼玉県東松山市岡1729
東松山駅より熊谷駅行きバス(国際十王交通)、「上岡」バス停で降りてすぐ。
こちらは本堂。曹洞宗。
この境内に観音堂があって、馬頭観音の霊場として知られている。
お堂の内外は馬だらけ!
幕に描かれているのは馬市だろうか。
奉納額にも馬の彫刻
馬瓦!
手水舎にも。
馬頭観音の石塔群
御幣を背負った馬が描かれている。
子安馬頭も珍しい。右は競馬関係?
なぜか庚申塔が混じってる。
よくある間違いではあるが、馬と猿は仲間だろということか(笑)
馬頭観音石塔 鶴見荷馬車業組合 昭和23年11月
門柱奉納石碑 松山荷馬車業組合員一同 昭和5年4月建立
馬車を使った流通業者の馬頭観音の信仰を表すものとして意外と貴重。
■例大祭
毎年2月19日に例大祭が行なわれる。
鎌倉時代から軍馬や農耕馬の守り観音として信仰を集め、やがて旧陸軍の騎馬隊やバクロウ、
競馬界などの馬に関係する人々から崇められ、その信仰は東日本一帯に及び
「上岡観音を参拝しない馬持ちはウマカッタといってはならない」とさえ言われたとか。
農耕に馬が活躍していた時代(昭和30・40年)には、関東一円の観光バスが200~300台も
道路に数珠になった、夜行列車で熊谷駅から来た人々が上岡まで群れをなして歩く姿が
途切れることなく、付近の宿屋も縁日の収入だけで一年の生計がまかなえたそうだ。
この日は、江東区馬頭観音講とか乗馬クラブなどがバスをチャーターして来ていて、
境内は賑わっていた。
この縁日にでる絵馬市が「国の選択無形民俗文化財」になっている。
絵馬講(絵馬市保存会)が運営していて、手書きの絵馬が売られている。
絵馬(2500円)
11時頃、本堂での法要を終えて、神馬を先頭に行列が観音堂に向ってくる。
御幣を背負った神馬は、どこかの乗馬クラブの協力のようだ。
馬頭観世音と書かれた馬像の立つ慰霊塔(たぶん)の前で供養祭。
香台には馬に乗った仏様?
この馬像の背中にも御幣が乗っている。
お供えはニンジンなど。
その後、観音堂の前で乗馬クラブのみなさんへの御祈祷。
かつては境内でも馬を飼っていたらしい。
神馬舎にて神馬様のランチタイム。
餌のニンジン・豆・笹。バリバリ食べてくれました(笑)
■養蚕と馬頭観音
露店もたくさん出ていたが、その中に農具を売る店も。
群馬県安中市から来ている。
鍬(くわ)を見ると、桑(くわ)畑を耕す姿が浮かんでしまうw
竹の「かご」「ざる」「箕(み)」なども売っていた。
これは養蚕の道具として求められていたものだろう。
養蚕といえば、ダルマ屋さん。
高崎ダルマでこのあたりは群馬とのつながりが深そうだ。
馬だけに?
養蚕講が奉納した石塔。
「馬頭観音石塔 大岡村北部養蚕講組合員 昭和12年4月19日建立(例祭日)」
「4月酉の日の晩に近所の養蚕家が集まって、お寺ではお札と繭玉を配付した」
(「まゆの国」井上善治郎より)
頒布される御札
かつては馬の絵のついた御札や蚕座紙を配っていたそうだ。
(「新編 埼玉県史別編1」より)
蚕種袋。馬の絵が描かれている。
左のものは、「蚕種製造人 武蔵国(埼玉県)大里郡熊谷駅」の印がある。
(甘楽町歴史民俗資料館収蔵)
養蚕大当りの神馬の初絵。蚕蛾が飛び、繭や桑も描かれている。
(甘楽町歴史民俗資料館収蔵)
養蚕と馬とは馬鳴菩薩の信仰という形が多くみられるが、
馬頭観音を祀る流通業者が繭や生糸を運んでいた時代に習合したのだろうか。
各農家では、蚕と馬と人間が一緒に暮らしていた。
その大事な家族を守ってくれる神仏であれば、馬鳴であれ馬頭であれOKなのだ。