●旧富岡製糸場/富岡市富岡1-1
明治5年に建設された、日本で最初の官営模範製糸場。
世界遺産であり、国宝であり、重要文化財でもあるし、詳しい説明は公式サイトなどにたくさんあるので、ここではざっくりと見学した雑感のみを記しておきます。
しかもほぼ建築のことだけ(笑)
入場料1000円。ガイドツアーで巡ると40分くらいだそうだけど、気の向くままあちこちを見てまわる。
それでも各所に熱心な説明員さんがいていろいろと教えてくれるのはよかった。
「繰糸所」
ビニールをかけてあるのは、自動繰糸機「ニッサンHR」(昭和40-50年代)
屋根架構の小屋組は、トラス構造の洋小屋で、棟木を支える親柱がないので大空間を展開できる。
でも、こんなの作ったことない大工さんは不安だっただろうなあ。
瓦葺の屋根加重がでかいので、かなり太い材を使ってあったが、陸梁(ろくばり)を無垢の角材じゃなくて、それを半分に割って!束を挟んでボルトで止める、なんて設計者は頭がおかしいんじゃないか?と大工さんは思ったに違いないw
洋風建築の様式なので、元々こんな日本語名称(「方づえ」とか「挟み束」とか)はなかったと思う。
垂木の「合掌」というのは、古民家の扠首構造からきてる言葉なのかな?
「鉄水溜(貯水槽)」
主にボイラー用の水を溜めていた。水圧が足りなかったらしく、地元で切り出してきた石で下駄をはかせてある。この石は建物の基礎石の余り。
奥に見える建物は、繰糸場。越屋根の窓は塞いである。こういう部分もそのうち復元するのだろう。
「西置繭所」(国宝)木骨煉瓦造
保存修理工事を見学できた。
見学スペースもいちおう仮設足場なので、建築基準法でヘルメット着用のこと。
瓦葺の屋根面が間近にドーンと見られるのは、なかなかの迫力でした。
置繭所は棟木の下に柱が基礎まで通っている。
斜材の「方づえ」は入っているけど、こうなるとトラス構造の洋小屋とはいわない。
繰糸場よりスパンが長いそうで、さすがに屋根加重を支えきれないという判断だったのか?
それとも仮柱をそのまま残したとか?
柱・梁の軸組みは木材なので、実は木構造の壁面に煉瓦を積んだという建物。
桁の上に陸梁が飛び出ているのが木造の伝統工法っぽくて面白い。
煉瓦の積み方は、いわゆるフランス積みという古いタイプで国内に残っているのは少ない。
関東大震災で大きな被害を受けたたため・・・(それで煉瓦造は禁止になった)
このあたりは地震が少ないのか、よく残ったものだ。
煉瓦の目地には漆喰を使ってある。なので、煉瓦積みは左官さんの仕事。
煉瓦積みなんて生まれて初めてという職人も多かっただったろうけど、全て積み終えたころには、日本一の煉瓦職人を自負していたであろう(笑)
置繭所など2階がある建物には、ベランダがついている。
屋根は和風だけど、壁面はがんばって洋風。
ベランダ(外回廊)の手すりの支柱は角材を45度ひねってあって、天井の仕上げと斜めラインをそろえるというこだわりの意匠設計。
大工さんは、変なことしやがるなーとかいいながら、ノミを振るっていたであろう(笑)
構内の様子。展示や作業場のプレハブが美しくはないが、工場という現場感はあるかもw
甘楽町歴史民俗資料館(群馬県甘楽町)に展示してある絵馬。明治8年に初代所長が(一之宮に?)奉納したもの。竣工当時の様子が分かる。
煙突も煉瓦造に見えるけど、鉄製だそうです。(当時、鉄筋コンクリート造はなかった)
▼昼食
ランチは「おっきりこみ」という郷土料理の煮込み麺。手打ちの太麺と季節の野菜入り!
▼デザート
で、本日一番の衝撃は、これ。「カイコやき」!(笑)
外側は、プニプニモチモチしたカイコっぽい食感w
中身は7種類くらい選べて、体液的なドロリとしたクリームもいいかなと思ったけど「富岡特製桑抹茶あん」にしました。なかなか美味しかったよー。
お店は、郵便局の裏。ちょっと分かりにくい場所なのがもったいない。
この駐車場に車を置かせてもらって見学に行ってもいいそうです。
帰りにはお土産にぜひどうぞ(笑)
「カイコもち」も捨てがたかった・・・
繭時計。富岡駅にも同じものがあるが、この店の社長がつくって寄贈したんだそうです。
生糸を巻いた小枠をランプシェードにしてある。お土産品でこういうのも売ってるけど、これはなかなかいいアイデアだと思った。(雨には弱いかも?電球交換はどうする?とかはともかく・・・)