●成願寺/福井県若狭町成願寺13-14-1
若狭町での養蚕の始まりは永仁5年(1297)神子浦の百姓が養蚕をしていた記録が残っている。
明治になり近代産業先駆けの養蚕が盛んになり、百六十町歩の桑園ができ【桑都十村】と呼ばれました。
十村地区岩屋には明治41年吉本製糸工場(吉本新喜劇の前身)が建てられ、大正15年には県立養蚕場嶺南支部が開設、福井県内で2万戸を越す養蚕農家がありました。
福井県の織物は、明治28年輸出向羽二重の生産額の51%を福井が締める程にまで成長(絹織物全体に占める福井の絹織物生産は全国3位の14%)
しかし昭和に入り養蚕農家は減り続け、若狭町内で一番養蚕農家が多かった十村岩屋地区では昭和61年の調査では2軒の養蚕農家が残るのみであった。
昔桑畑だったのが、葉タバコにかわり、今は梨園になって
十村岩屋地区の養蚕農家が養蚕祈願をしたのが、十村白屋地区に鎮座する【成願寺】
檀家は少しあるものの、この辺りの祈願寺としての役割が大きく、十村一帯からお参りの方が来られていたということで、養蚕のお祭りは2月1日・3日・8日(3日間で各1日づつ3つの講がバラバラにお参りする)の火祭りで、愛宕大権現の本地仏である将軍地蔵尊に読経し、お参りした後に将軍地蔵尊の護符と馬鳴菩薩の護符を頂く。
馬に乗った将軍地蔵尊のお姿が馬鳴菩薩に似ているからということで、混合されたような形になっているようだ…。
多く配っていた時代の時は1年で多分30枚から50枚ぐ
今でも火祭りの行事は残っていますが、馬鳴菩薩の護符をもらって行かれる方は居なくなってしまったということで、残っていた護符を頂きました✨