熊谷市(3)蚕影石塔の初午祭と真宗寺の蚕影山会

●蚕影大神石塔/埼玉県熊谷市柿沼


3月10日、ここでも初午の祭事が行なわれたようだ。
近所の人に尋ねると朝8時からみんなで集まってやったとのこと。
ここに祀られた経緯などは分からなかったが、有志(養蚕組合?)で建てたようだ。
昔は夜にやったのでしょうか?


昭和11年12月建立。四分一さんという珍しい苗字はこの地域だけだそうな。


自治会員にだけ配付するという護符を見せてもらった。(一般には配付されていない)

そういえば、寺社という形がなくて、石塔だけの場所で講の行事が残っているのを確認できた例はこれが初めてだと思う。貴重だあ~

石祠だけというのは、相模原市緑区佐野川の事例(下岩蚕影神社の例大祭)があります。
4月第2日曜が例祭で下記の真宗寺蚕影山会と同時期。

 

 

●真宗寺/熊谷市石原1122


真言宗だけど真宗寺。
境内に2つのお堂があって、「蚕影山堂」と「阿弥陀堂」。
それぞれに講の行事があったようだ。

「埼玉の神社」(埼玉県神社庁神社調査団)によると、
「真宗寺の行事に蚕影山会と地蔵会がある。蚕影山会は4月15日に行われる養蚕守護の行事である。近年は養蚕を行なう家が少なくなったが、昭和15年ごろまでは、養蚕が主な現金収入であったため、蚕影山会も盛大に行なわれていた。同寺では養蚕守護の護符を出し、農家ではこれを蚕室に貼って蚕の成育を祈っていた。
地蔵会は8月24日に行われる子育地蔵の行事である。この日、境内の地蔵堂には母親が子どもの健康を祈願する姿が見受けられる。かつては、乳の出が良くなるようにと、綿を白布で包んで作った乳房や、地蔵の姿が描かれた絵馬などを奉納する風習もあった」

蚕影山会は男の講、地蔵会は女の講だったのかも。
いずれにしても、養蚕と子育てがセットになっているのが特徴的。
地域ニーズの高さと「お蚕さま=お子さま」という言葉つながりがあるのだろう。


右が蚕影山堂で、「勢至蚕影山」とされている。
勢至菩薩を祀るということは、筑波の桑林寺由来である可能性が高い。
また、「住職が常陸よりまつった」(「熊谷地方の養蚕」熊谷市立図書館)という伝承もあったようだ。
でも今のご住職にうかがうと「そういう話もありますけどね・・・」とはっきりしない。
記録がないからだろうか?
現在は堂内には、お釈迦様が祀られている(?)
ご住職によると、「本堂を改修した際に蚕影山堂は少し小さくなった。昔は農家さんが多くて繭玉がたくさんあがっていた」そうだ。


「勢至蚕影山」立派な作り。蚕っぽさはないけど・・・


蚕影山堂の天井絵の名残。昔は綺麗だったのでしょうね。


阿弥陀堂の灯篭型六地蔵「後生車」付き!


阿弥陀堂の如意輪(四臂)、二十二夜待供養 寛延3年(1750)
女人講っぽい

 

 

●赤城久伊豆神社/熊谷市石原1007


江戸期は上記の真宗寺が別当だった。
明治期に入ると修験大聖院の大塚伊織が神職となる。
群馬県宮城村の赤城神社を勧請している。
蚕影山も赤城からの勧請なのかも。
明治時代の氏子の生業は、麦・大豆・桑など畑作地だったようで、養蚕は重要な収入源だっただろう。
ここでも蚕影山会の祭事が行なわれていたようだ。


稲荷社。小さな稲荷(とうか)さんがたくさん納められている。
養蚕倍盛祈願もあったのだろう。


境内に富士塚もある。
やはり修験道との関わりが強かったのかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です