京都市(6)染殿地蔵院と檀王法林寺

●染殿地蔵院/京都市中京区新京極四条上ル中之町562

 
四条通の北側歩道、新京極通と寺町通の間に、新京極交番と並んで林万昌堂という甘栗の老舗がある。
交番と林万昌堂との間に、凶悪犯掲示板と並んで、染殿地蔵尊の石標が建つ。
店舗の中に石畳があり、その奥に硝子戸、ガラスを通してぶら下がった提灯が見える。

 
この店舗を突っ切る石畳が地蔵院の参道である。
実際に店舗の中から地蔵院へ行くこともできるが、交番の裏手に新京極通から入ることのできる路地(ろうじ)があり、いまはそこがメインの参道になっている。

 
安産祈願の地蔵であるが、その名から染色業の商家や職人から信仰された。
空海作と伝わる本尊の地蔵尊は50年に一度のご開帳とのこと。
平安時代、55代文徳天皇の后・藤原明子(染殿)の懐妊祈願により、56代清和天皇が誕生したことから、安産祈願の寺院となったという。
訪問 2017.12.28

 

●檀王法林寺/京都市左京区法林寺門前町36

場所は、旧京阪三条駅の三条通りを挟んで向かいの北側である。


こちらを訪れたのは三度目である。
過去二回は法要のためにご朱印の対応ができないとの張り紙があり、庫裏は訪ねなかった。
今回三度目の正直で訪ねたのだが、やはり法務のため対応できないが、過去と違ってご朱印は書置きがあると書かれていた。
書置きでもいいやと思い、庫裏を訪ねると、ご住職が対応できるとのことで、ご朱印を戴くことができた。

猫神について尋ねると、以下の由緒書きの説明であった。

【由緒書より】

主夜神信仰について

華厳経に説かれる主夜神は、もとの名を婆珊婆演底主夜神(ばさんばえんていしゅやじん)といい、「守夜」と転じ、盗難や火災などを防いでくれる神様で、日本ではあまり例がみられない珍しい神様です。

当山縁起には、慶長8年(1603)、袋中上人が念仏をしていたところ、主夜神尊が光明の中に現れ、「修念仏の行者を擁護すべし」と袋中上人に告げ、符を授けたことが我が国での初見であると伝わっています。

江戸中期には御開帳祭礼が始まり、多くの民衆の信者を集めていました。この祭礼はしばらく途絶えていましたが、1998年に50年ぶりに復活。毎年12月の第1土曜日に主夜神法要を行い、秘仏である主夜神像を開帳しています。

日本最古の招き猫伝説

当山では、古くから猫は主夜神様のお使いであるとされていたため、江戸の中頃より、主夜神尊の銘を刻んだ招福猫が作られ、民衆に受け入れられていたことが伝わっています。この猫は、右手を挙げ、黒色をまとった珍しいお姿で、この「右手招き猫」は他が模作することを禁じられるほどの信仰を集めていました。寺社関連の招き猫としては最古のものとする説があります。


つまり、猫は主夜神の神使であり、盗難・火災除けのご利益があったとのことである。
養蚕との関係や信仰はなかったとの説明を受けた。
猫神と言っても、養蚕と直接関わらない、特に京都の町中にある寺院では、盗難や火災と言った身近なご利益が優先されたのだろう。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です