日立市/蚕養神社と蚕生貝

●蚕養神社/茨城県日立市川尻町2-2377-1


「蚕養(こがい)神社」と読む。地元では「かいこ神社」で通っている模様。
祭神:稚産霊命、宇気母智命、事代主命
以下、「日立市蚕養神社の養蚕信仰」(近江礼子)を参考にした。


社号塔、「福島県岩城郡草野村(いわき市)赤沼講中」、昭和6年10月


「蚕養(コカヒ)浜道」


鳥居の奥の階段を上がり、海沿いの高台に社殿がある。


東日本大震災で地震被害を受けて改修と耐震補強が行なわれたようだが、屋根がゆがんでいる。


扁額、大正8年5月15日
大正時代に神職と青年団が熱心に宣伝をしたようで、それ以降、参拝客が増大して観光業も賑わったようだ。


奉納額「南川根養蚕農業協同組合創立30周年記念」、昭和53年5月8日
社殿内には、他にも奉納額や絵馬が残されていて、それらによると、茨城県の養蚕拠点である日立市・笠間市を始め、福島県広域、栃木県北部などが信仰圏だったようだ。
蚕種屋や繭の仲買人による宣伝(布教)によって評判が広まったと思われる。

▼歴史

寛文3年(1663)の「開基帳」に津明神として記載あり、別当は吉祥院(廃寺)
それ以前より「於岐都説(おきつせ)神社」と称されていたようで、祭神は宇気母知命だった。
また「蚕養嶺地主神」(祭神:稚産霊命)を相殿に祀っていた。
明治34年、蚕養神社と改名
大正8年、稚産霊命・宇気母智命・事代主命の三柱を祭神とする

「蚕養嶺地主神」がいつからあったのかは不明だが、18世紀後期の文献には、この地の縁起として金色姫譚が記録されているので、その頃には養蚕が盛んに行なわれていたのだろう。

▼金色姫譚

この蚕養神社は、養蚕信仰では、つくば市の蚕影神社、神栖市の蚕霊神社とともに「常陸国の三蚕神社」のひとつとして知られる。
その共通点は、金色姫譚が縁起で語られていることだが、蚕養神社の場合、この地が金色姫が漂着した「豊浦」という地名にちなんでいるようだ。

神社の由来説明によると、
「その昔稚産霊命が、人皇第七代孝霊天皇の御代五年辛巳春二月初午の日に、蚕養浜東沖磯の上に御神影を現わされて、まことに貴いありがたい御神のお告げがありました。そこで当時の里人達は社を神路の森の、上子山に建てて、日本最初蚕養の祖神として敬い奉ってきました。その浦を豊浦の水門といい、尊神の現れなされた所を蚕養浜といいます」

「初午の日」は、小正月と同様に養蚕農家では予祝行事が行なわれた地域もあるが、このあたりも繭玉飾りなどの風習があったかも。


観光ホテルが寄贈した案内板。
いくつか特徴的な点がある。
「なやみの衣」とか「繭の中にこの身を入れて葬る」など、「仏説蚕養の神」の由来らしい表現も面白い。
でも、ここは寺院の存在感がまるでないけど、誰が書いたものなんだろう。

それはともかく、筑波の蚕影神社の縁起との違いとして一番のポイントは、
「宝石のような赤貝で作った首飾りを私の首にかけて」という部分にある。
蚕影神社の別当であった桑林寺による縁起譚では「勢至菩薩(守護仏)を金色姫にもたせて」となっている。
神栖市の蚕霊神社(星福寺)のバージョンでは、守護仏は登場せず、金色姫はその後なぜか馬鳴菩薩になっている。
蚕養神社のバージョンには、江戸期のものからそういう仏様(本地仏)が登場しない。別当寺(吉祥院)は徳川光圀によって寛文年間(17世紀中期)に潰されたことによるのかも。

長沼(山形県長井市)の長沼牛翁が書いた見聞録「牛の涎」(文化9年/1812)の「蚕養浦」項に金色姫譚が記述されていて、これも面白い。

「釣りをしていた権之頭が3月5日に小船に乗った16-7歳の姫を助けたが死んでしまったので、穴に埋め桑の小枝を墓印にして17日間弔った。すると、夢枕に老翁が現れ、墓印の桑から生じる黒い小虫が糸を吐くので、家業にするとよいと言って消えた。夫婦が墓に行き、黒虫のついた桑の枝を持ち帰ると、28日目に糸を吐き、その糸を織ったのが常陸紬である。姫が流れ着いた3月5日に造酒を供えて祀る」とあるそうだ。

「常陸紬」の由来になっている(笑)
「黒虫」とは、毛蚕のことか?
「16-7歳の姫」という見立ても興味深い。10歳頃には家業を手伝い始めて、一人前(嫁入り適齢期)になった頃という価値観のように感じる。

▼小貝浜海岸/日立市川尻町2-6-10


小貝浜=蚕養浜。
この浜で採れる山椒貝が「蚕生貝」として縁起物であった。

蚕養神社の由来説明には、
「蚕養浜だけに出る神様の御心をくむ蚕生貝は、悪を除き穢れをはらい鼠を避けるといい伝えられているので、養蚕家はこれを蚕棚にかざると蚕にくせが入ることがないとして珍重しています」とある。
縁起の「宝石のような赤貝で作った首飾りを私の首にかけて」という「守り神」の部分に対応している。

(赤くて小さい貝が蚕生貝)
昭和40年代ころまで、蚕養神社が御札に「蚕生貝」を付けて参拝者に授けていた。
かつては、「水に浸かると一層鮮やかになり浜辺が紅色に染まるほど多かった」そうだが、今では見つけるのは大変~
(2019年訪問)


護符(北橘歴史資料館/渋川市)

 

 

日立の浜に山椒貝(蚕生貝)拾いに行ってきました。(2024年8月14日)
朝の6時前から既に30度に迫る気温。空調服に身を包み、冷感タオルを被ってのビーチコーミングです。
先ずは田尻浜、収穫0。情報を仕入れるべくシーグラス探しをしていた母娘、ほか数人のジモピーに聞いてみましたが「何それ、知らない。見たことない」とばかり。今となっては過去の遺物なんでしょうかねぇ。
続いて川尻浜、朝6時じゃ駐車場も開いてないから遊泳してる人はいないけど、地元のサーファーが数人居た。収穫0。
最後は小貝浜。ここは数年前にも来てますが、その時は収穫0でした。が、今回20個ほどが拾えました。まぁ、殆どは割れ・削れたモノですが、3個ほどは全容姿が分かるものがありました。絶滅危惧種なんでしょうか? 今回少数でしたが拾えただけでもラッキーです。「浜辺が赤く染まるほど」ってどんな風だったのでしょうかねぇ。
また、機会があったらチャレンジしてみます。
(赤城)

子供の頃、小貝浜に行きました。が、数年前、50年以上ぶりに訪れた小貝浜の波打ち際はかなり変わっており、小さな赤い貝(さんしょう貝)が激減していました。昔は、あんなにあったのにね。なお、河原子海岸も随分と景色が変わりました。
震災以降、あるいは海岸線の開発で潮の流れがずいぶんと変わっているそうです。ひたちなかの磯崎海岸に、さんしょう貝がいくつかあったのを見つけました。海流の流れが変わった関係かもしれません。が、同時に、昔はなかった子宝貝を拾いました。水温が上昇している影響のようです。
(秋)


私は、子どもの頃、日立に住んでおり、(当時は、蚕養神社や金色姫伝説などは全く知らず)「綺麗な小さな貝を拾える」…ってことで、小貝浜は、週末に両親がドライブがてら連れていってくれる楽しみな場所でした。小ぶりで綺麗な貝殻が他にもある中、赤い小さな巻貝が見つかると、ちょっとウキウキした気持ちになったことを覚えています。その当時は、まだそんなにレアでもなかった気がします。(ちなみに田尻浜、川尻浜には行ったことがありません)
日立を離れて、もう○十年経ちますが、2018年6月に水戸での用事の後に久しぶりに足を伸ばしてみました。その時の収穫の写真を添付します。ちょっと力がかかると、すぐ割れてしまうので、ガラスのシャーレに入れて保管しています。
(林道子)

日立市/蚕養神社と蚕生貝」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 蚕養神社の蚕養大明神(日立市) | 茨城見聞録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です