渋川市(2)蚕養神社と講の合併

●蚕養神社・赤城神社/群馬県渋川市北橘町真壁846


赤城神社。


境内の桜がきれいだった。


この境内に「蚕養(こがい)神社」がある。
額には「日本最初 蚕養神社」。
祭神:稚産霊大神 宇気母智大神 事代主大神

 
拝殿の中には奉納されて随分経った繭がありました。

戦前から「久保豊蚕講」では日立市の「日本最初 蚕養神社」を信じ、毎年3-4人の代表を送って御札を受けてきた。
また別に、つくば市の「日本一社 蚕影神社」に参拝する講もあった。
両講の豊蚕祈願が一致したので合併して、800戸の「橘豊蚕講」が成立した。
蚕神様は「最初が古い」ということで、日立市の蚕養神社の分霊を受けて昭和31年に遷宮。
昭和35年、現在地に「日本最初 蚕養神社」が建てられた。
当社の「本邦養蚕起源」には金色姫譚がある。

例大祭の4月8日には本社の蚕養神社から宮司が出向いて神事をした。
平成6年には、つくば市蚕影神社を参拝している。
(「日立市蚕養神社の養蚕信仰」近江礼子)

この近くにある下南室赤城神社で継承されている太々神楽の「養蚕の舞」では、最初に「絹笠明神」が登場する。まさに蚕神オールスターズのような地域だ(笑)

●北橘歴史資料館/渋川市北橘町真壁246-1


日立市の蚕養神社(本社)の御札も展示されていた。

 

●泉城寺跡/渋川市北橘町真壁


近くにビューポイントがあった。
赤城山を背にして、利根川を挟んで榛名山を望む。
塔は、東京電力佐久水力発電所サージタンク。
水車の負荷変動などを抑える役割のタンクらしい。

ここは山号を神現山といった泉城寺があった場所。
神仏分離で廃寺になった後、明治7年に真壁学校が建てられた。
見晴らしは良いけど、冬は寒かっただろうなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です