●赤城神社/渋川市北橘町下南室311
4月第1日曜日が例祭。(2018年4月1日に訪問)
この日、下南室太々神楽が行なわれ、その中に「養蚕の舞」があるということで、カイコローグ一行で訪問した。
榛名山が見えるが、ここは赤城山の麓。養蚕農家らしい住居も残っている。
春らしい好天に恵まれ桜も綺麗だ。
紙花で賑やかに飾られていた。本殿にお参りして受付。
拝殿に「繭額」。ご成婚記念とあるが、大正13年?
賞状「下南室養蚕組合 秋蚕繭 二等賞」、大正8年11月
カイコローグ一同からも奉納。
笹につけられた旗と御札、手ぬぐいをいただいた。
石祠群にも赤飯のお供え。
神楽殿。
小道具である桑に見立てた枝葉。この時期、まだ桑の葉は出ていないので代用品。
午後の演目は「養蚕の舞」からスタート。
この時間に合わせて地域の子どもたちもゾロゾロと集まってくる。
●下南室太々御神楽
<紹介文>
渋川市北橘町下南室に明治時代から伝わる「下南室太々御神楽」は、神事舞である「式舞」7座と滑稽な仕草で舞う「興舞(愛嬌舞)」20座の計27座からなっています。
養蚕は群馬県の主要産業として、長い間、県民にも親しまれ身近な存在でした。
この「養蚕の舞」は、給桑(桑くれ)や上蔟(じょうぞく)といった養蚕に関する様々な動きがそのまま残されており、養蚕の手順を知ることができる貴重な演目となっています。また、養蚕習俗を後世に伝えていく役割も担っています。
(以下も、「渋川市北橘歴史資料館企画展」の資料を参考にした)
▼絹笠大神登場
榊の枝に蚕種をつけたものを持った蚕の神様「絹笠大神」が鈴を鳴らしながら登場。
舞が終わると、桑くれカゴを持った女と、給桑台・蚕カゴを持った若者が現れる。
神楽の説明紙が風で外れたのを見て、小学生が自発的にピンで止めなおしていた。えらい。
▼絹笠大神の技術指導
女は絹笠大神から掃き立てや給桑の方法を学ぶ。
▼掃き立て
女は蚕カゴに敷かれた蚕座紙の上に掃き立て用の羽根を使って掃き下ろす。
▼給桑
若者たちは桑(代用品)の枝を集めてきて、葉っぱを摘む。
女は葉っぱを細かく刻んで、桑カゴの毛蚕に給桑する。
▼菓子撒き
給桑の場面になると、観客カイコ(主に子ども)にもエサやり(笑)
お菓子やカップめん、餅などがまかれる。
▼糸網
蚕の糞や桑の食べかすを片付けるために蚕座紙の上に糸網をかぶせる。
▼掃除
蚕座紙をはたいて、糞などを観客に向って掃き落とす(ふり)。
観客はここで、ぎゃー!っというリアクションをしましょう(笑)
▼給桑
葉っぱを刻まないで、そのまま蚕にあげる。成長を表す。
▼菓子撒き
観客カイコへのエサやりは4-5回あって、撒き物の内容も変わる。
▼縄網
目の粗い縄網にかぶせ替える。成長を表す。
▼5齢
熟蚕になったかどうか光に透かして見ている。
▼上蔟
藁蔟(わらまぶし)を載せて、熟蚕を入れていく。
▼アゲ(上蔟)祝い
やれやれ、ここまでくれば、一安心。ということで宴会が始まる。
酒が振舞われ、慰労と豊作に感謝。
▼収繭
繭を藁蔟から取り上げ、繭を振って音を聞いて出来上がりを確認。
桑取りカゴに入れていく。
繭袋に入れる。いっぱい採れました!
袋を担いで一同は退場、終演。
観客カイコの収穫物(撒き物)
ポテチと手ぬぐい、軍手をゲット!