飛騨・越中の「半僧坊」信仰

平井一雄 『北陸石仏の会研究紀要創刊号1996.11』より

●1/大沢野町猪谷の半僧様(はんぞさま)


大沢野町猪谷(細入村猪谷と区別するため通称東猪谷という/現・富山市猪谷)は、飛騨(岐阜県神岡町)との国境いで加賀百万石の関所のあった村である。この村に「奥山半僧坊」通称「半僧様 はんぞさま」が祀られ今も村人の信仰が続けられている。この半僧様の祠堂は「東猪谷関所跡」標石後の岩山上に「金比羅様」石祠とともに祀られている。


昭和43から47年頃、杉下清一氏(現神通郷史談会副会長)と石仏調査に来たとき写真のような「奥山伴僧坊」の幕を伊藤銀太郎氏が奉納されていた。故伊藤銀太郎氏は最近、下タ南部地区の石仏を調査された「野菊の会」の世話役・伊藤一雄氏の尊父である。


「半僧坊」の御真体の石像である。
高さ30cm・幅13cm・奥行き12cm、台座(別彫)高さ7cm・幅20cm・奥行き15cm 砂岩
この半僧様は垣下平六さん(離村)が昔、秋葉代参の折、半僧様にお参りして御分身をお請けしてきたものだと言う。
平六さんは自家所有の黒谷(くらんたん)左岸、小切山(こぎりやま)の大岩上に祠を建ててお祀りしてしていたが場所的に不便なので昭和35年頃、磯上氏が音頭をとり金比羅様の後、現在地に移転安置された。
東猪谷は数次にわたり火災に見舞われている。安政6年3月、60戸焼失、宝樹寺も焼けている。明治14年9月25戸、明治19年9月13戸、大正11年9月9戸など相次いでいる。火災防護祈願に秋葉神社代参が盛んだったのもうなずける。(参考 伊藤一雄他野菊の会編著『野仏の里』平成5年発行)
調査当時「半僧様」が何の神様か、わからず杉下氏は当時「富山民俗の会」会長の故太田栄太郎氏に問い合わせたり、私は図書館で仏像事典をあさったりしたがなかなか資料が見つからなかった。
太田栄太郎氏は北日本新聞昭和56・4・21号に「半僧坊が東猪谷にあることは意外であるが、文化の伝播を示す一例といえよう。地元民も何の神様かわからないらしいがおそらく県内でただ一つの野仏だろう」と書いている。
次の章で書く建長寺半僧坊縁起の提供によって杉下清一氏は昭和58年3月発行の『とやま民俗』14号に「山から村を守る<半僧様>」を発表し、三木睦子氏は昭和61年3月発行の大沢野町『みちばたの文化財』に「猪谷の半僧坊大権現」を発表した。


奥山半僧坊石像(長野県酒井村大野田)写真:椎橋幸夫氏

 

●2/鎌倉建長寺の半僧坊大権現

ちょうどその頃私は妻と鎌倉旅行を計画していて観光案内書を見ていたら、建長寺奥の院に半僧坊が祀られていると出ていた。
見学コースに入れて昭和49年10月10日に参拝してきた。


これはその時請けてきた半僧坊尊像である。高さ8cm ブロンズ製

▼添付されていた鎌倉建長寺の「半僧坊大権現縁起」は次のとうりである。

<半僧坊大権現縁起>
奥山方広寺(静岡県引佐郡奥山町)の御開山無文元選禅師(五十五代後醍醐天皇の皇子)が当地の領主奥山六郎治郎朝藤の御案内で、至徳元年(1384)の春、方広寺へ御入山の折、途上白髪の老翁に会われました。
この翁が禅師をみるなり「私はこの山中に住い居る者、ここでお目にかかったのが幸い、どうぞお弟子にしていただきたい」と申しました。禅師は即座に「氏、素性がわからぬのでは?」と口にされるや「いやいや、禅師のおっしゃろうとするお心持はよくわかっております。もし私の願いをお聞き届け下さるならば今日からお仕えして末永くこのお山をお守りします」と答えました。
禅師は又、「おまえはなかば僧形である」と口ごもられると翁は、大喜びで「私は半僧です。又人からもさように呼ばれております」と、かような禅師と翁とのやりとりがあって以来、禅師御在世中採薪、給水、日々の作務万端怠ることなく随侍し、師の滅後その姿を消してしまいました。
その後山門に不思議のことが度々起るので、その原因が、無文禅師が御遷化以来杳として消息を絶ったかの翁にあるものと思惟し、当時京都の名仏師八木氏」を招いて真影を彫刻せしめることといたしました。
命をうけた八木仏師は斉戎沐浴三七日参篭満願の夜半、半俗半僧、身長一丈余、面相あくまで赤く、高鼻乱髪白衣に身をつヽみ、金色の袈裟を肩に、木杖を携え、その姿あたかも猿田彦そのままの一老人を夢幻裡に見た瞬間暁声に夢破られた夢を見、この姿こそ禅師御入山時邂逅の老人の姿にまごうことなしと観じ、ここに如意円満の方寸一尺八寸を基準とし謹刻された一体が現損存奥山半僧坊の御真体であると「奥山方広寺記」に見えております。
建長寺鎌倉半僧坊の由縁は、今から三代まえの管長 霄貫道禅師はある夜、お坊さんであるような、又俗人とも見える白い頭髪の老人と山中で会いその翁が「私を関東のいづれか清浄な所に招いて下さるなら、その所いよいよ栄え、ありがたいことが絶ゆることがない」と告げて、フッと姿を消し去った霊夢をごらんになりました。この姿こそ半僧半俗の真姿で、建長寺鎮守に相応しいものとされ、早速、御自身自ら遠州奥山方広寺へお出むきになって御分身を願われ、明治23年5月、建長寺内で最も景色の優れた勝上嶽に安置されたものであります。
そして直ちに勝上教会を作り堂宇創建の官許を得、折柄の日清役戦勝の好景気により、莫大な建築費も信徒の浄財寄進あって立ちどころに弁じ、信徒分布一府二十数県、講社百数十、講員五万余を数ふる盛況でありました。
次に本山勧請以来の霊験二三を拾って見ますと、明治29年5月24日三浦三崎の信徒土方円円周氏方の火災寸前、半僧坊画像身代わりとなって火災を免かれ、今に半身焼失の画像が宝物となっていること。又同年3月八日東海道平塚大火の折権現火盗除の御札のあった家は皆焼けず、四面消失中信徒の家のみ安全であったこと。かの関東大震災の節烏有に帰した家々の真唯中に尊像の奉持してあった金庫が何等の損傷もなかったこと、名号を唱えつヽ猛火をくぐり抜けてかすり傷一つ負わなかったこと等々霊験限りなく、その他当病平癒、高運隆昌、大漁満足、厄災消除の利益はまことに尽大なものがあります。

半僧坊大権現真言 オン・ナンノウチリチリ・ソワカ
大本山建長寺 鎌倉半僧坊本殿 鎌倉市山ノ内八番地

▼次に、沢 寿郎著『新版鎌倉名所記』より引用する。

「建長寺 半僧坊」
・・・余談はそれくらいにして、方丈のわき道を進みますと「半僧坊」への道です。いまはもう何軒も残っていませんが以前はこの参道には茶店が軒を並べ、それぞれ講中の人たちが弁当を使ったりしていたものです。そして参詣の人たちは茶店で五色の紙の小旗の束を買って参道へ一本一本さしながら山の上のお宮まで登って行ったものです。
毎月17日の縁日にはたくさんの参詣人で賑わったものですが、近ごろではそれほどのことはないようです。
半僧坊が建長寺に勧請されたのは明治20年代のことで、それほど昔からのことではありません。
(中略)
半僧坊信仰が流行しはじめたのが明治10年ごろからだそうですから、建長寺が半僧坊を招いたのは、その信仰がこの地方にも流行しはじめたからだったのでしょう。
以前は半僧坊の社殿へ登る石段の左右に大天狗と烏天狗の銅像が立っていたものです。これは明治39年ごろに日本橋の魚河岸と、土建業の鈴木組が寄進したものでした。しかしこの銅像も戦争中の金属回収で取り除かれてしまいました。(以下略)

この引用から推定して猪谷の半僧坊も明治10年前後の勧請と考えられる。

▼山中共古著『共古随筆』影守雑記は半僧坊を詳しく紹介しながら批判的なコメントをつけ加えている。東洋文庫588(16)半僧坊

遠州奥山半僧坊の御影は朱色ずりにて鼻高き僧自然木の長き杖を持ち、岩上に立たる形なり。半僧坊は明治十年頃より盛んになりしが古くは名さへ知る者希なり。
予は寛文年間の刻本奥山の縁起を読みたることありしが、此の山の神此処に寺の建らるヽ時に谷を埋め、山地を平らにし助力せられしことを記しあれど、半僧坊の名さへ無し。後醍醐天皇の第三皇子、此の山に世をさけられし時にお供せし者あり。
此の者飯を炊き奉仕せしゆへ飯僧と呼れしといふ。皇子御墓此の山にあり。飯僧のなる者の墓もありしなり。此の飯僧即ち半分僧といふ名を、半僧坊として流行出せし起こりと考えられるものを試みに記しみん。
第一、明治初年に山火事の大なる三度ありたり。三度とも飯僧坊の墓前の辺にて焼止りたり。霊験ありと云ひ出せし原因なり。
第二、当時官より山林へ手を入れ、大木を切出すこと盛んにて、遠州秋葉の三尺坊の山の如き大樹を切り出さるヽに至れり。然るに奥山は道路悪敷大樹を切出す事なかりしゆえ、秋葉の天狗奥山へ住居を移せしといふ説ありたり。
第三、此の頃は徴兵に出るを嫌ふ者多くありて、此の坊に祈れば兵役を免ると不心得の徒の言ひ出せしより、登山の者多くありたり。
第四、此の山に皇族の御墓ある為菊御紋をつけ、又其の筋より御使の官吏登山などありしを、無知の者ども天朝にても半僧を御信仰なさると申ふらしたること。
第五、御こもりとて寺へ多人数泊り居る時に、或者真青なる面をなし走り来たりて僧に云ふは、私は参詣人の一人なるが、此所にありし茶碗一ツ欲しくなりて、ソット懐中に入れ立出、門の辺迄参る処見上る程の大なる僧、門のところに立てにらまれ、其のおそろしさ申様なし、何卒半僧坊様に謝罪致し被下よとて、懐より一の茶飲茶碗を差出したりと。 かかる狂言図に当たりたるは中々巧妙なる仕方なり。
第六、半僧坊大権現と書せし小さき紙幟百本、祈願者は東海道の松並木などへ立つらねたるより、祈願者の増すほど幟数も増し、人目を引きたる広告的になりたり。
迷信無智の徒と大山法師の計策とが、明治の御代に半僧坊といふ天狗的の者を作り出せしなり。御影の画像は京都南禅寺駒大僧正の影より図を取りたるゆへ、杖頭の曲が方、衣服の様も同じ。又朱刷りにせしは秋葉三尺坊の朱刷にならひたるなり。

▼知切光歳著『天狗の研究』では秋葉三尺坊とともに半僧坊は天狗の仲間としてあつかわれている。

「日本天狗総覧 大天狗番付」奥山半僧坊と岩屋山金光坊
・・・11枚目は、東浜名湖北岸で秋葉秋葉三尺坊とその繁栄を競う、奥山方広寺の天狗半僧坊と、西は京都北山雲ケ畑の今でもその怪異を言う者の多い岩屋山金光坊とどちらもいきのいい天狗である。
(中略)その知名度と人気にかけては当代一流の奥山半僧坊を、さしたる上位にランクし得ないのは右のようなわけで、なんと言われようとも明治になってから脚光を浴びはじめた天狗では・・・・。

以上長い引用になってしまったが半僧坊の正体の資料が揃った今、私の20数年来の半僧坊探しのしめくくりとして書いて見た。

 

●3/神岡町麻生野 両全寺の半僧坊大権現


神岡から平湯へ向かう国道471号線の左側、麻生野両全寺の参道入り口に半僧坊大権現と書かれた標石をみることができる。
両全寺境内には双体道祖神や庚申塔があり何度か写真を取りに行ったことがある。本堂左側の御堂に半僧坊を祀ってあるということは知っていたが、御真体を拝んだのは平成8年5月1日半僧坊御祭礼の御開帳の時が最初である。
祭日の当日、ちょうど神奈川県鶴見の道祖神写真家椎橋幸夫氏を案内してきたら御開帳にぶつかり御真体を拝観することができたのである。御真体図像は二章に記した遠州奥山半僧坊の御影にあてはまるようである。


奥山半僧坊大権現
古来不離深奥嶺意生
化現自由仙十方雑土無間
隔霊鑑光寒萬象前
明治三年庚午五月
特賜紫沙門七十二翁就水菘契
(解読:辻 文次郎・平井 一雄)

明治3年の銘があるが標石の記銘は大正15年である。両全寺の歴史は享禄年中創立と古いが半僧坊とのかかわりは新しい。檀家が寄進したものだと思うが詳細はこれからの課題である。


半僧坊のお札(研究者よりコピー提供)

 

●4/上宝村田谷(たや)の半僧坊様


昭和50年8月3日、アマチュア無線のつきあいで知己となった笹津五区水本文夫氏の案内で上宝村蔵柱地区田谷の半僧坊の窟(いわや)を拝観してきた。


左から関口克己、杉下清一、平井一雄、水本文夫の順。

水本氏は蔵柱地区荒原の出身であり、私達の半僧坊さがしの話を聞いて自分の出身地でも半僧坊様が信仰されていると案内役をかって出られたのである。
上宝村蔵柱川に沿う県道(国府・見座線)が田谷に入ると田谷農協がありその近くから田谷・小萱林道に入る。林道約2km登り尾根道を行くと半僧坊の窟に出る。


半僧坊の御真体、扉内側に天狗の羽団扇の文様あり。


半僧坊とともに桑枝をもった蚕神の女神像も祀られている。

▼『飛騨春秋』419号に池田勇次氏が「半僧坊の窟」を寄稿しておられるので一部を引用させてもらう。

・・・この岩窟は、半僧坊の窟とか半僧坊様などと呼ばれています。その由緒は田谷上野泉氏(71才)によると次のようです。
私より四代前(明治の始め頃)の夫婦が、全く同じ夢を見ました。それは半僧半俗の行者が現れ、神社の裏手にある山の頂上近くに清らかな窟がある。そこに私を祀ってほしいと言って消えたという夢でした。
不思議に思っていると、その朝夢で見た姿と全く同じ姿の行者が、お札を売りに来ました。そこで村の人と供に、その行者を窟まで案内すると、行者の姿が見えなくなったということです。その日が5月5日で、その奇瑞に驚き早速奥山半僧坊大権現を勧請し祀ったということです。
そしてその年から養蚕の出来がよくなり、以来養蚕の神として信仰が高まりました。
現在残っている石垣は、明治の中頃、地元の有志が築いたものです。氏神の神明神社の祭礼が5月4日で、その後祭りとして翌5日には村人が集まります。(文責筆者)

以上東猪谷の半僧坊から始まり、鎌倉建長寺半僧坊を経て飛騨神岡、上宝の半僧坊の現地探訪と文献あさりの旅を中間総括してみたが、民衆の防火、養蚕豊饒の祈りがテクノロジー万能の陰でひっそり生き続けていることをあらためて実感したのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です