熊谷市(6)熊野修験と稲荷養蚕講

●熊野神社・龍昌寺(曹洞宗)/埼玉県熊谷市大塚368

豊玉様は昔大塚の旧家江森茂大夫さんの屋敷神として江森家にあったものが、
江森家の移転に際し、熊野神社に合祀された。
(「熊谷地方の養蚕」熊谷市立図書館)

豊蚕(とよこ)神社。境内にあったが明治42年に合祀。
合祀されている豊蚕神社は以前は当社より大きかった。
大塚は養蚕の盛んだった地域で、「百貫蚕」を飼う家も少なくなかった。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

ということで現地を見てきた。


大津古墳の上に社殿がある。


その参道に壊れかけた小祠・・・
どうやらこの左側が「豊蚕神社」で、右側が「宇賀神社」らしい。
「豊蚕神社は以前は当社より大きかった」という意味がよく分からんなあ。
「当社」というのは小祠を指しているのか?


どんど焼きの跡?(訪問は2月19日)
積んであるのは桑枝?
近くに養蚕農家が残っているとすると蚕神の記憶もあるかも~


別当だったと思われる龍昌寺が隣接している。
というか、ほとんど寺の境内神社が切り離されたという感じ。


この境内に「二十三夜塔」
大正12年3月28日、歴代住職が諸堂営繕に取り組んでありがとうという銘文。
これを見ると、
寛文05年(1665)中田二段二畝十五歩・久松和尚、
寛文12年(1672)上田一段五畝歩・笑山和尚、
その他、享保2年(1717)、享保9年(1724)、元文5年(1740)、宝暦6年(1756)
などと江戸初期から中期にかけて盛んだったらしい。
二十三夜講は寺の経営と近い関係にあったということかな。
本尊が勢至菩薩だとすると、蚕影社との関係もありそうな地域ではある。


「二十二夜塔」(如意輪刻像・六臂)もあるけど。

 

 

●伊弉諾神社/埼玉県熊谷市上川上


当社の創建は、中世、紀伊国熊野三所権現を勧請したことによると伝える。この伝承に基づくものであろうか、当社と隣村の下川上の熊野社、大塚の熊野社の三社が総称して「熊野三所権現」と呼ばれる。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

熊野系修験も地域開発に関わっていたのだろう。


神橋のたもとに石祠があり、蛇が彫られている!
弁財天だろうか。


如意輪丸彫り・六臂、二十二夜講中

 

 

●古宮神社/埼玉県熊谷市池上606

春祭りは本殿と末社の稲荷神社で祭典が行なわれる。
大正末期頃まで末社稲荷神社の養蚕講が盛んで賑やかだった。
(「埼玉の神社」埼玉県神社庁神社調査団)

「盛んで賑やか」の具体的な情景が何か残ってないかなあ。


少彦名命も祀り、「古来より婦人守護・子育て守護の信仰あり」


寿の瓦がおめでたい


稲荷社の中には、倍返しで増殖したらしき「とうが(稲荷)様」。


裏に先代の狐やら石祠(たぶん稲荷)がいろいろと。


富堅稲荷講五周年記念石碑(昭和12年)
稲荷講の記念碑というのも珍しい。それだけ盛んだったということか。

 

 

●上之村神社/埼玉県熊谷市上之16


ここでも養蚕豊盛祈願祭をしていたようだ。
(「熊谷地方の養蚕」熊谷市立図書館)


明治10年代の狛犬。養蚕が盛んだったころの奉納。


大雷神社(雷除け・電気工事安全)御札500円
ほしかったけど、社務所はお留守~
雷除けは、雹などの自然災害除けであり、桑栽培の御守りでもあった。


境内社、諏訪社
つい蛇神を探してしまう(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です