海老名市(5)弥生神社WS「真綿に触れる ―祈りと手しごと―」

●弥生神社/神奈川県海老名市国分北2-13-13


弥生神社の【宗教・文化講座】の新企画、「連続講座 蚕の世界」の第1回として、
「真綿に触れる―祈りと手しごと―」が行なわれました。


講師は上岡和江さん。(写真:林道子)
まず、真綿と木綿の違い、歴史からみた真綿についての紹介から。
重陽の節句「菊被綿(きくかぶせわた)」は興味深い。
婚礼の衣装になった綿帽子も真綿だし、防寒というだけではない意味づけがありそう。

「お湯につけた繭玉から美しい生糸が引き出されるさまや、真綿がどんどんと広がり布団状になっていくさまを、見て学び、そして手で触れ匂いをかいでみる。そんな体験型の講座になりました。
参加者の方々からもご自身が昔に見聞きした真綿についてのお話や、小学生のお子さまからは素朴で新鮮な質問や感想をいただいて、ともに考え楽しみ合う時間でした」
(弥生神社権禰宜さん)

 


袋真綿をつくる実演。


煮繭した繭を均等にのばしながら袋状にしていく。
「糸とり1年、真綿かけ3年」といわれるほど、真綿づくりは意外と難しいらしい。

 


繭から糸を取り出す「糸とり」
このワークなどは、また次回の予定。


真ん中が今回使った最近の繭、右のくびれのあるのが皇室で育てている小石丸。
小さいので糸が短く細いし、取引は重さで行なわれるので、次第に大きな品種に改良された。

 


「本日のおやつ」タイム~


ワークショップ。


茜などで染められた真綿とユーカリリーフを使ってリースづくり。
素材は同じでも、表情はさまざまなものが仕上がりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です