那珂市/静(しず)神社の倭文(しどり)神

●静(しず)神社/茨城県那珂市静2

常陸国二の宮の【静神社】

御祭神の健葉槌命は、別名 倭文(しどり)神とされる織物の神様。
倭文の遠祖であり文布を織り、天照大神に仕えたとされる神様です。

『常陸国風土記』久慈郡の条には「静織(しどり)の里」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったとみられています。
当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地で、静神社はその関係社と見られている。
また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載もある。

「倭文」(しづ)とは日本固有の織物で、その「しづ」に後世「静」の字を当てたと思われる。
「しづ」を織る→「しづおり」(漢字で「倭文織」)→「しどり」と変化したようだ。

          

境内には織姫像が建てられています。
東京織物卸商業組合が創立80周年記念で寄進した像で、昭和57年11月に建立。
静神社の織物祭が11月25日にあるようなのでその日に合わせたのかも?

宮司さんによるとこの辺りは阿波斎部氏が昔から住み、古くは麻織物が盛んに作られた土地だったという事で、綾織が伝わっていたという事でした。

         
静神社のお使いは白蛇とされている、これは白い機織り物が長くのびる様が白蛇が這うように見えたことからと言われています。
境内には沢山の奉納された蛇の絵馬がありました。

境内末社「鍬(くわ)神社」
伊勢神宮由来といわれる農業神。養蚕地帯では「桑神」になるところもある。
木花開耶姫命も織物神だし・・・

那珂市/静(しず)神社の倭文(しどり)神」への2件のフィードバック

  1. ほっこり猫 返信

    こんにちは。楽しく拝見しております。
    「しどり」が「しづ」に縮まったのではなく、
    「しづ」という古語があり、後世「静」の字を当てたと思われます。
    「倭文」(しづ)とは日本固有の織物という意味です。
    「しづ」を織ることが「しづおり」(漢字で「倭文織」)です。
    「しづおり」の発音が変化して「しどり」になりました。
    sidzu-ori、sidzuori、sidzori、sidoriのような感じでしょう。

    • kaikologs 投稿者返信

      コメントありがとうございます!
      なるほど、確かにご指摘の通りのように思います。日立市にも「倭文(しづ)神社」がありますね。
      他の地域の例では、倭文(しどり・ひどり)という読みの神社もありますが、織物の記憶が伝えられているのでしょうね。
      本文はいただいたコメントを使わせていただいて、多少修正しておきます。
      また何かお気づきになったことなどありましたら、お知らせください。
      いつもご覧いただいて、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です