笠間市(2)石井神社と笠間稲荷

●石井神社/笠間市石井1074

 

神社創建の伝説では、鹿島香取二神の命をうけ、天の甕星亦の名香々背男を討給ひしに、大甕(久慈郡)の山に香々背男命、大石に化し、周四丈、高さ五丈、日夜に長じ、高天原日若宮を毀損するおそれあり。天神相議し鹿島・香取二神をして図らしめた。命をうけた建葉槌命、その石を蹴ったところ三段にとび、その一つは笠間に落ちた。石井の起因。香々背男の祟りをおそれ建葉槌命を奉祀した。茨城県神社庁発行「茨城県神社誌」より

 

御祭神:建葉槌命
「織物の神としても信仰されている」と明記されているところをみると、それが氏子や信者さんにとって納得できる説明なのだろう。


境内「青麻(あおそ)神社」
本宮である青麻神社(仙台市)は、仁寿2年(852)に山城国から来た穂積保昌(社家の遠祖)が、その地で麻の栽培を教え、一族の尊崇する日月星の三神を岩窟中に祀ったと伝えます。
古来より中風病退除・海上安全などの特殊信仰があり「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と言われています。
(由緒書き)

「日月星の三神」とは、天之御中主神・天照大御神・月読神のことで、
常陸坊海尊(清悦仙人)は、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と教えた江戸前期の人らしい。
麻の栽培を教えた祖神というのも珍しいかも。
それにしても、何で中風なんだろう?

●笠間稲荷神社/笠間市笠間1


別称は、胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)
創建は不詳であるが、関東では広く信仰されている稲荷神である。
三大稲荷とも称しているものの、自称・他称でそのような寺社は各地にある。
また、笠間藩の江戸藩邸内に分祀社を設け、初午祭には町人にも開放したのは有名な話である。

養蚕信仰の痕跡は見られないものの、今も当社の祈願一覧では「養蚕繁栄」が記されていることからも、かつては盛んに祈願されたものと考えられる。
(水)


掛軸


四神、何か例祭のときとかに使うのかな?


御幣を背負った馬


奉納額にもキツネが描かれている。


表情が豊かでいいですねー


これは御神籤になってます。大吉であった!


「大毛綱」社宝
約2万人の女性崇敬者の奉納になる頭髪を綱になったもの。
ひょえー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です