松江市/美保神社・青柴垣神事と真綿

●美保神社/島根県松江市美保関

【青柴垣神事】
美保神社で毎年4月7日に行われる春祭「青柴垣神事」は、美保神社のご祭神、事代主神と三穂津姫命の一年に一度の甦りを願う祭。出雲の国譲り、すなわち、天津神の使者が大国主命に国譲りを迫ったのを受け、大国主命がその大事を御子神である事代主神に相談し、事代主命が譲ることに決定したという有名な日本神話の説話がありますが、その際、事代主神が「天の逆手」という特別な柏手を打ち、舟を傾け、自ら海中にお隠れになったと云われています。青柴垣神事はこの故事にちなむ祭で、一年間精進潔斎した2人の當屋(とうや)と村人がそれを古式豊かに再現します。

  

[祭礼研究家・野木泰作氏による解説]
青柴垣祭りに出てきます「供人」役の女の子は頭に真綿を巻き、小忌人の付き添いをする「棒鼻婦人」役のご婦人方は真綿の帽子をかぶっています。

           
真綿の帽子は「角隠し」だということで、供人が神様に嫁ぐ事を表しているのかもしれませんが、今ではその意味がどういう事なのか、何故真綿を被るのかの意味ははっきりとは分からないそうです。

  

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です