桐生市(1)織物参考館 “紫(ゆかり)”

●桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区

桐生織物の有史上の初出は続日本紀で、
和銅6年(713)に上野の税(調)は「絁(あしぎぬ)」と定め、翌和銅7年にこれを納めた、とある。
元弘3年(1333)、新田義貞が生品神社で鎌倉倒幕のため挙兵したとき、
桐生で織った絹を使って幟にしたとされているそうだ。
江戸期には、「西の西陣、東の桐生」といわれ、桐生織は将軍家の御用達となり、
「御召織り」として知られていった。


桐生市内には、織物工場のいわゆる「ノコギリ屋根」建築が多数現存しており、
産業遺産として見直されてきている。


「無鄰館」(旧北川織物工場事務所ほか)
この織物工場は、大正5年(1916)に建築され、昭和35年頃まで操業していた。
現在は、建築設計事務所やギャラリーなどに利用されている。

 

●織物参考館 “紫(ゆかり)”/群馬県桐生市東4-2-24


織物工場群の一部を織物参考館として一般公開している。
入場料は、大人700円と高めだけど、係りの方がひとつずつ丁寧に説明してくださって、
織機の歴史がよく分かった。ここはよかった。お奨め!


ノコギリ屋根は洋小屋のトラス構造で、北面に天窓(ハイサイドライト)が付いている。
てっきり南面だと思っていたら、南だと直射が入って繊維を傷める、色が分かりにくくなる、
北側だと安定した光が入ってくるといった理由があるそうだ。

▼織機の歴史


紀元前の「おもり機」


「地機」


「刀杼」(トウジョ・トウヒ)実物は初めて見た~


「高機」経糸3200本


「糸綜絖」づくりは気が遠くなる・・・


「半高機」で手織り体験。
手足をリズミカルに動かして・・・って言われても、なかなかw


「飛び杼」(フライングシャトル)
紐を引くと杼が飛ぶ、という仕組みが意外と分からない~


「ジャンボ高機」
桐生市内で明治15-20年頃まで使われていた。
当時輸出用として幅の広い羽二重などを織っていた。
あまりにも大きいため、3人がかりで織る。
現存する高機としては日本で最大の手織機。


「空引機(そらひきばた)」(再現模型)
中国から伝えられ、平安時代に普及し、錦や綾など高級絞織物が作られるようになった。
補助者が上で綜絖の準備などを行なう。
「ジャカード機」が登場するまで用いられた。


「ジャカード織機」


パンチカードで綜絖などを操作して複雑な模様の織りができる。


工場では、ジャカード式の機械織りが現役で動いていた。


綾織なので、表裏ができる。

その他にも、養蚕から撚糸・織り・藍染めまで貴重な資料1200点余りを展示しているそうで、
一通りみるだけでもけっこう満足度高い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です