前橋市/蚕祖神天光女王と豊川稲荷

●隆興寺(曹洞宗)/群馬県前橋市三河町1-17-1


レンタサイクルで訪問。


墓の台石が参道に敷き詰められている。アートっぽい。


多宝塔の周りに持ち込まれたらしき石塔がある。


「蚕祖神 天光女王」
天明2年(1782)8月10日 上州勢多郡一ッ繭橋 倉本吉衛門が建立

 
繭型の自然石
蚕祖神という「天光女王」は不明。
前橋は、江戸時代より繭・生糸の集散地であり、製糸の町として発展した。
「一ッ繭橋」という地名からして養蚕・製糸で栄えた地域だったのだろう。


「機前断裁禅門」
天明6年(1786)4月12日 吾妻某が建立

意味は不明だけど、機屋があったのかなあ?


立派な三界萬霊塔が気になる。

●境内・豊川稲荷


明治18年(1885)、18世洞光禅山和尚により愛知県豊川妙厳寺から勧請。

明治3年(1870)、日本で最初の器械製糸工場が前橋で操業を開始していた。
その後も数多くの製糸場が造られ、前橋の繁栄を築いている。
そうした地域のさらなる発展を願って、この稲荷は勧請されたのかも。


稲荷神紋の本瓦葺き、懸魚にキツネの彫刻。

 
吒枳尼天堂の周りには、無数のキツネ像!
きっと祈願の「倍返し」で増殖したのだろう。
その祈願者は、養蚕・製糸に関わる人々だったと思われる。

 

●前橋市蚕糸記念館/前橋市敷島町262

この記念館に収蔵された御幣や護符。


キツネ型に切られた御幣。どこのものだろう?


御札「五社稲荷 養蚕倍盛 五穀豊熟」

五社稲荷神社(前橋市西大室町伊勢山623)
御祭神:絹笠大神、稲倉魂命、大己貴命、大宮姫命、保食神
大正初年(1912)、大室神社の境外社として再建され、社号を五社稲荷神社とする。
養蚕農家の信仰を集め、祭日には何千何百と云う参詣者で終日賑った、という。
「五社稲荷」と書かれているので、大正期以降に出された御札だろう。

 

●総社神社/前橋市元総社町1-31-45


ここにも「願掛けきつね」という「張子」のキツネが増殖している(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です