二本松市(2)蚕養神社の勧請と蚕養(コジラ)講

●蠶養神社/福島県二本松市小沢北洞124


社殿の扁額には蠶養神社とあるが、社殿内には蚕養国大神の大きな扁額が掛かる。


三春町平沢の蠶養神社には常陸国(日立市)から勧請したとあったが、
こちらは会津の蚕養国神社からの勧請であることが伺える。
福島県内には常陸派と会津派が錯綜している可能性がある。
その由来や分布を調べると面白い結果が得られるかもしれない。


この神社は狭い境内にもかかわらず多数の石碑・石塔がある。


馬頭観音・西国百番供養?・二十三夜塔・牛魂碑・庚申塔など


庚申文字塔・青面金剛像の多さには圧倒される。

 

 

●諏訪神社(摂社・蚕養神社)/二本松市針道字来ヶ作107


社殿と中に諏訪神社の扁額。


本殿の右側に小さな摂社、扁額はないが右手に蚕神の文字塔、明治17年2月とある。
この祠が摂社・蚕養神社であろう。
祠の中には金色の御幣がある。

信達地方には、「蚕養(コジラ)講」と呼ばれる講があった。
「コジラ様」の掛け軸に餅を供え礼拝し、あるいは蚕神の石塔などに行って参拝する。
「蚕養講は明治維新前より春秋両度毎戸世帯を支配する者の妻などが・・・(飲食持ちよりの内容)・・・終日養蚕術を話し合い酒酣に至れば歌なども唄って歓を尽くし平日の欝気を散するなり」
(白岩村「郷土誌」)

この小社の前でもコジラ講が参拝していたのだろうか。


庚申塔と二十三夜塔が対になった形で建てられている。

「福島市史」の民俗編「福島の民俗」によると、
「養蚕地帯の信達地方には、養蚕神をまつる神仏、年中行事としてのオシラサマ、蚕影山信仰や、民間信仰である庚申・二十三夜・虫供養・弁天蛇の巳待講、観音・不動信仰にすら及び、すべての神仏に五穀豊穣と共に蚕大当たりを願ったのは、当地方の大きな特色である」とある。
<信達地方=信夫郡(福島市のほぼ全域)と伊達郡>

明治45年の白沢村「郷土誌」には、「廿三夜待は養蚕安全を祈祷する月待講にて・・・(当番や飲食の内容)・・・月の出を拝し、養蚕の方法打語りて後ち散会するものなり」とあり、本来は女性たちの安産などの信仰が中心であった講が、養蚕中心のものになっていったようだ。庚申講は男性の講だが、同様に養蚕信仰と結びついていた。
(「蚕と絹の民俗」村川友彦より)

この文字庚申塔と二十三夜塔も建立時期によっては、養蚕信仰と結びついていたかもしれない。


その他、巳己待塔、蛇(梵字?)が描かれている。
ヘビもネズミ除けの蚕神として祀られていた。
(水)

 

 

●仲原 蠶界園蠶養神社/福島県二本松市仲原18


境内はこの通りで、社殿等は無い。
看板は「蚕養国神社」だが、社号標は「蠶界園(こかいのその)蠶養(こがい)神社」と読むのかも。
祭神は保食大神・稚産霊大神・天照大神


正面の石塔は「服部先生頌徳碑」で特に碑文なし。
「大日本蚕糸会頭男爵松平正直氏の筆により「蚕界之鑑」と書かれ、服部由蔵氏の養蚕に対する尽力を讃えた碑である」


更に奥に進んだ様子。
左から「二十三夜供養塔」「庚申塔」「猫稲荷大明神」


「猫稲荷大明神」勧請の石塔
(赤城おろし)

 

 

●唐木神社/福島県二本松市長者宮141


猫稲荷神社のお祭りに参加した際、近くに蛇の絵馬がある神社があるよと言われ行ってきました。


蛇絵馬はありましたが、これが養蚕と関係とあるかはわかりませんでした。


(Abe Chisato)

 

 

●長沢 養蚕神社/福島県二本松市太田字長沢


古峯神社(福島県二本松市太田字長沢26)に向かう途中の路傍にポツンと鎮座している。
「行こう」と思って気を付けて行かないと見過ごしてしまいそう。


奉納札によれば氏子9世帯の地区持ちの神社。
祭事担当は距離からして古峯神社かな?
中に有るお札からすると「大宜都姫命」を祀っているようだ。


「ここに祀る養蚕神社は先祖代々始業以来信仰を傾け、その加護のもとに飼育に励み、生計の糧として、親子孫共に相協力営々と続けて参りました。
しかし世代時代の変革に伴い営業を収めるにあたり心から報恩感謝いたし、これからも地域の平和と安全を祈願するものです」
奉納者は養蚕農家だったようですね。
(赤城おろし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です