●鹿嶋大神宮(境内社・蚕養神社)/郡山市西田町丹伊田字宮作239
この神社が有名なのは本殿裏にあるご神体とされる、ペグマタイトという白色の岩石である。
ペグマタイトは、花崗岩の一種で巨晶花崗岩または鬼御影と言われる岩石のことである。
ペグマタイトには、石英・長石・雲母などを含み、陶器やガラス・レンズの原料であり、阿武隈山地にはこの鉱脈があるが、戦前までにほとんど掘りつくされてしまったという。
ここのペグマタイトはご神体と言う性格から一切手が付けられず、原形をとどめているため、国天然記念物に指定されている。
境内社に八坂・蚕養神社相殿がある。
蚕養(こがい)神社は、会津若松市の蚕養國神社からの分祀。
御祭神:天照皇大神・保食大神・稚産霊神
覆い屋の中の社殿は東京都江東区潮見町にあった東京ウッディランド内にあった藤森稲荷神社の旧社殿を移築したものである。
蚕養神社灯篭 弘化3年
養蚕安全の「障子絵馬」(蛇や鷹など)があるはずだが、社殿も社務所も閉まっていて見ることはできなかった。
障子絵馬とは、この地方だけに伝わる、障子に版画で刷られた珍しい絵馬です。
養蚕が盛んだった頃に、蚕が無事に育って立派な繭となるよう願いを込めて飾られました。
氏子さんは、その年の養蚕が始まるときに、鹿島大神宮の境内にある蚕養(こがい)神社から障子絵馬を受けていきます。
そして養蚕が無事に終わると、マユ団子を作って蚕養神社にお供えし、絵馬をお返ししたそうです。
養蚕とともに絶えてしまった風習ですが、鹿島大神宮にはまだ数十体の障子絵馬が残されています。
「鹿嶋大神宮」公式サイトより
(水)
御朱印(書置き)拝受
蠶養神社単独ではなく八阪神社との合殿で、社号印も八阪神社と並べて押印してある。絵(スタンプ)のデザインは「障子絵馬・鷹」と思われる。
宮司さまはお出掛けのようで、玄関に携帯連絡先の張り紙が置いてあった。
(赤城おろし)
●蠶養神社/郡山市西田町高柴福内73-1
地図で見つけた神社である。
ちょっとした小山の上にあり、踏み跡のない崖を登ったところにあった。
覆い屋の中に蠶養神社と子育木馬神社が祀ってあった。
<蚕(こ=子)育て>で共通する。また、養蚕と馬のむすびつきも思わせる。
「デコ屋敷」は、三春駒・三春張子など三春の民芸品全ての発祥地。
三春藩には野生の馬が多く生息していて、多くの良馬(三春駒)を生み出した。
人々は馬育成の祈りのため、神社や馬頭観音に絵馬や高柴村で作られた木馬を刻んで奉納するようになり、
また子供の玩具に用いたりした。それが高柴子育木馬の由来ではないかと言われているそうだ。
(「高柴デコ屋敷 彦治民芸」サイトより)
崖にいくつかの石造物があったが、蚕に関わるものはなかった。
「勢至塔」は二十三夜講に関係するものかも。
●蠶養神社/福島県田村郡三春町平沢広久保6-3
こちらも地図で見つけた神社。
草に埋もれた参道に石柱があるのが目印で、社号標もない。
少し崩れかけた石段を登ると社殿があり、中を覗くと蠶養神社の扁額を確認できた。
境内に由緒を記した石碑があった。
要約すると、
天正の頃、伊藤出雲守正利(?)が産土神として、天叢雲命(天村雲命=あめのむらくものみこと?)を祀り、三?大明神と号して創建した。
天正4年、村人が相謀って村?守と、元和5年に松幌山(?)の分霊をそれぞれ村の鎮守とした。
明治4年、松幌山に合祀されたので、当社は空社が十余年となった。
明治15年、工藤文之助が発起人となって、常陸国多賀郡川尻村(日立市)の蚕養大神を勧請した。
昭和9年建碑
二十三夜塔
●蠶養神社/福島県田村市常葉町久保小山75
小高い丘の上にあり、石段の途中に石鳥居、その右手に青面金剛石像。
社号標はなく、村の鎮守と言った感じ。
社殿の屋根の神紋は三つ巴、社殿の扁額には蚕養神社とある。
中を覗くと社殿が二つ、真ん中に蠶養神社の大きな扁額、左に星神社とある。
稲荷の絵馬も掲げられている。
ほかに蚕に関わるものは見つけられなかった。
(水)