●産泰(さんたい)神社/前橋市下大屋町597
なかなか見所の多い神社だった。
まず目を引くのは、石燈籠を支える天燈鬼たち。
「本ダ氏」って何だろう? 嘉永6年(1853)
「富所願主鯉登口弥 信濃国伊奈郡高遠領青嶋村講中 信州高遠領 願主石工」などによるもの。
本殿 宝暦13年(1763)上棟(再建)
建物の壁面の彫刻は、安永7年(1778)
嘉永3年(1850)頃の寄せ書き?改修の施工に関わった職人さんたちだろうか。
約13万年前に赤城山の「石山なだれ」により出現したといわれる磐座。
安産を祈願する「胎内くぐり」
「産泰神社」の「さんたい」とは何だろう?と気になるが、
江戸時代から文字通り安産子育ての神として知られている。
祭神:木花佐久夜毘売命(安産子育ての神)
抜けびしゃくで水を汲む安産祈願。
明治時代の産泰神社。(神社HPより)
安産抜け柄杓が、社殿左側にどっさり積まれている!
その奉納は江戸時代からだという。
底抜け柄杓の奉納は、埼玉・東京多摩地区でも多くみられるけど、
底の抜けたヒシャクで「水を汲む」というのは他でみたことがない。
「底抜け柄杓のいわれ」
淡島明神は、天照大神の妹で住吉大神の妃であったが、
腰の病気があったことから離縁され和歌山市の淡島(粟島)に流されました。
その地で女であるがために腰の痛みの苦悩から人々を救うことを誓って神になりました。
祭神が淡島に流されたときに船が浸水したため、柄杓で水をかい出したが、
途中で底が抜けてしまった。それでも水をくみ出すことができた、
という故事にちなむものです。
(横須賀市「淡島神社」HPより)
ということで、淡島明神の信仰と結びついているようだ。
「絹笠神社」の石祠がある。
(祭神:和久産巣日命 養蚕・穀物の神様)
産泰神社/絹笠大神の御札 蚕の病気除け?
絹笠大神の名前が併記で入っているということは、産泰神社が主導で祀ったということだろう。
(前橋市蚕糸記念館)
神楽殿、5月に太々神楽が行なわれている。
同時期に行なわれる春日神社(前橋市上佐鳥町)の太々神楽の「蚕の舞」は、
明治時代の中頃から行なわれており、渋川市の赤城神社で始まったものが、
産泰神社(前橋市下大屋町)を経て、春日神社に伝ったといわれている。
(「日本のシルクロード」佐滝剛弘)
ここでも「蚕の舞」が上演されていたのだ。
他に養蚕と結びついた信仰の名残を見ることはできなかったが、
群馬県下では、淡島明神と絹笠明神が習合している例もあり、
養蚕に従事する女性たちの子どもと蚕、<お蚕(子)さま=オコサマ>の守護神として
この産泰さま(木花佐久夜毘売命・女神)も信仰されていたのだろう。
「木花開耶姫命」
養蚕・織物の神として講で祀られていた掛軸。
(前橋市蚕糸記念館)
紙垂をつけた榊を手に持つ女神像として描かれている。
これは、岩根神社(埼玉県長瀞町)の護符。
大口真神(お犬様)の他に木花開耶姫命(産泰様)も祀られている。
同様に榊(?)を左手に持ち、右手には宝珠を持つ女神像。
この岩根神社の本殿の裏に「蚕守護神」(明治40年)の石像がある。
左手に桑枝、右手に繭を持つ女神像。上の護符とそっくり。
どういう経緯で祀られたものかは分からないが、
養蚕に関わる人が、木花開耶姫命(産泰様)=蚕神であるとして
この像を納めたようにしか思えないのだが・・・
この他に、埼玉県内には産泰神社の分社がいくつもみられる。
同様に産泰講もあったようで、利根川流域で布教されたのだろう。
東石清水八幡神社(本庄市)境内
みか神社(美里町)境内