修験の寺・永昌院住職と語る会
「永昌院の蚕影山と金色姫 ~筑波・桑林寺からの勧請をめぐって~」
主催:葦桁山永昌院+シルク民俗研究会カイコローグ
日時:2019年9月29日(日)14時~ 【終了しました】
場所:永昌院 寺務所(東京都福生市福生1791)
参加費:1000円
懇親会:17時半頃~ 同会場にて(会費1500円)
13:30 開場・受付開始
14:00 開会
<ご祈祷>
14:20 第1部
<概要>
・蚕影信仰、金色姫伝説、筑波山と桑林寺など
・永昌院に伝わる御幣紹介
<榮海法印>
・石碑から読み取る榮海法印(幕末~明治)の生涯
15:30 第2部
<神仏分離から桑林寺の廃寺、その後>
・神仏判然令、修験道禁止とは
・桑林寺の廃寺と解体移転 など
17:30 懇親会
19:30 終了
*************************************
【当日の様子】2019年9月29日
ご住職の晴れ男パワーが今回も炸裂!
暑いほどの好天に恵まれ、台風に悩まされることもなく、快適なお日柄で開催することができました。
さすがに2回目は、あまり集まらないかなーという予想をくつがえして、なんと前回を上まわる超満員御礼!
みなさんちょっと狭かったかと思いますが、その人の合間からグッと視線を延ばし、声が交流し、関心が渦巻いていく雰囲気が、いろんな場面で感じられて、とても面白かったです。
奉納募集中!(1本5000円)
かつて永昌院で出していた古い御札も特別に刷っていただきました。
最初に本堂にて御祈祷。般若心経に入ると、あちこちから声があがってきて、ハーモニー(ポリフォニー?)が心地よかった。
合計36名でした。関係者を含めて、福井・岐阜・長野・群馬・埼玉・山梨・東京・神奈川と遠方各地からもかけつけていただきました。
その各地なんですが・・・見事に養蚕地帯ばかりというのがリアリティがあって素晴らしい!
長野県岡谷市や群馬県高崎市などからも。それぞれに養蚕や絹の文化や信仰を地域の中で見直していきたいという思いから集まっていただきました。永昌院がハブとなって今後の取り組みにつながると面白いですね。
第1部では、まずご住職より、永昌院に伝わった蚕影山に関する由来と独特な御幣について、具体的に示しながら紹介していただきました。
続いてカイコローグ(谷口)より、蚕影信仰の歴史や広がり、金色姫伝説など全体概要を紹介しました。
伊奈石の会のみなさんに協力していただいて、本堂前に建つ榮海法印の石碑の拓本をとって、その銘文を解読してもらいました。
その結果、榮海法印の生涯(幕末〜明治)の詳細を知ることができたのは大きな発見でした。
この会では、特に蚕影山が勧請された背景、当時の地域の状況などを確認しました。
興味の持ち方もみなさん見事にバラバラのようでしたが(笑)休憩時間にはあちこちから語り合う声がザワザワと広がっていました。
参加者の方から「子どもの頃まで実家で養蚕をやっていて、夜になると蚕が桑を食べるサワサワという音が家の外からも聴こえた」とか!そういう実感は貴重ですねー
また、参加された女性の方から、こんなにわかりやすく説明してもらったことはない。ほんとに来てよかった!と仰っていただきました。みんな集中して聴いていただいたようで、とても嬉しく思いました。
懇親会はまだかいなーと飲み会待ちの世話人さんたちも・・・もう少しの我慢(笑)
第2部では、<神仏分離から桑林寺の廃寺、その後>というテーマで、
神仏判然令、修験道禁止とは何か。当時の桑林寺と永昌院はどう対応したのか。
当時の状況を考えながら、永昌院の榮海法印と地域の養蚕農家との関係はどう変化したのかなどをできるだけ当事者の視点から想像して、時代を辿りながら検証していきました。
また今回の最後に「桑林寺の廃寺と解体移転」というトピックスについても紹介しました。
日本山岳修験学会の鈴木会長にもご意見もいただきました。
懇親会。
黄色いカイコの人たち、青い世話人さんたち、緑の人はご近所のお寺さん(実は鎌倉建長寺の宗務総長さん)
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
準備班のみなさんもお疲れさまでした~!
司会は世話人の井梅さん、婿入りしたお祖父さんがつけされられていたという養蚕の記録簿をもってきていただきました。地域の様子が具体的にうかがえる貴重な資料です。
また次のミーティングで紹介できるかな?