●佐伎治神社/福井県大飯郡高浜町宮崎59-3
佐伎治神社の式年大祭「高浜七年祭」
6年に一度のお祭りは450年の歴史があります。
この祭りには七基の曳山が町内を巡行しますが、今在家(いまざけ)区の曳山芸能にだけに伝わる「絹々」というお囃子がありました。
高浜町は漁業を中心とした町で、あまり養蚕は盛んな地区ではないので、何故「絹々」なのか、今では誰に聞いてもその訳を知り得る方はいませんでしたが、この高浜曳山の歴史がまた興味深い!
高浜の庄屋等7-8人が協議して祭りの出し物を何か見出そうと旅立ち、帰路途中の江州長浜の地に見物曳山の売物を聞き込み鑑賞したところ、予想以上の豪華さに驚き、入母屋破風櫓の金輝やくものを旅土産として買い求め、数日間宿泊して芝居芸能の方法等も習得したとの伝承が文化12年(1815)に佐伎治神社史に書かれています。
屋台芸は戦前までは子供歌舞伎が主流で、丹後地方から役者を雇って演じさせたという記録も残っていて、絹に縁の深い長浜や丹後からこの「絹々」という演目が伝わってきたのが分かります。