津山市/少林寺の養蚕守護神(馬鳴大菩薩)

●少林寺(曹洞宗)/岡山県津山市中北上1150


ご住職のブログで「蚕神」をお祀りされているとのことで訪問した。
当日、ご住職は不在で、ご住職の母上にご案内いただいた。

それは、寺院とは墓地を挟んだ隣の丘の上にあり、金毘羅社の裏側の位置にあった。
2016年までは初代の祠があったが、床が抜けて朽ち果てそうなことから、新たに祠を建造したとのことである。


昭和2年創建の初代祠


再建直後


祠の中には「奉請 養蚕守護神」と書かれた角柱があり、その奥に板札が見える。

板札の右には「養蚕守護」その下に「祭司 少林寺」
真ん中には「奉請 馬鳴大菩薩 鎮座?」
左には「諸眷属尊」その下に「願主」「村長 高柳〇〇 村内 養蚕(講)中」
と読み取れる。
これからは、養蚕守護として馬鳴菩薩とその眷属を祀り、村内に養蚕講が組織されていたことが分かった。

板札の裏側については、ご住職が撮影された写真を戴いた。


板札の裏書

それによると、

大正15年5月に、東宮殿下(=皇太子=昭和天皇)が鶴山を巡啓されたのを記念して、蚕業発展を希願して・・・・・

昭和2年4月に龍〇〇〇祭祀した

と読み取れる。

昭和天皇の足跡を見ると、大正15年5月23日に津山を訪問されていることが分かる。
その日は津山訪問後、岡山に移動して宿泊していることから、津山滞在は1時間半であった。
「鶴山」は津山城が鶴山(かくさん)城であったことから、津山の別称であると考えられる。

なお、昭和天皇は病弱である大正天皇を補佐する摂政に大正10年に就任しており、津山への巡啓は天皇の巡幸に値する出来事であったと考えられる。

また、大正10年12月には大正天皇が崩御していることから、昭和元年は6日間しかなく、祠が創建された昭和2年は大正15年の翌年になる。

(水)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です