●菩提山長谷寺(ちょうこくじ)/山梨県笛吹市春日居町鎮目3681
2019.9.30
▼カイコローグ調査団 山梨県笛吹市の山内で迷子になるの巻
目的地は笛吹市春日居町鎮目の山中にある、菩提山長谷寺(ちょうこくじ)、真言宗智山派
麓から一本道をズンズン登っていくと眼下に山梨盆地の風景が広がっていく。
本来なら、右に大きくカーブする①地点の先に目印の石段があるのだが、それを見逃してしまい、まだ先だと思って車を進める。
②地点まで行くと道がヘアピンにカーブし、しかも極端に狭くなっている。
軽ならなんとか通り抜けられそうだが、こちらは普通車でヘタに行くと転落しそうである。
仕方がないので、ここに車を置いて歩いていくことにした。
すぐ上にイノシシ除けのゲートがあり、開放されている。
たぶん、先に登ったお寺の住職が開けてくれているのだろうと思い込み、登っていくことにした。
しかも、上に行くほどに道がドンドン良くなってきたので、これは間違いないと思い込んで歩くが、目印の石段に至らない・・・。
そのうち、砂防ダムのところで道が二手に分かれている。
沢沿いではないと思い、山に登る道を選んで歩いていくと、注連縄の結界が現れる。
これは間違いないとまたもや確信する。
そこで、玉井さんが鹿を見つけて気分絶好調、すごいハイテンション。
<神社の手前で鹿に遭遇🦌。鹿なんて毎日見てるから珍しくない、と中森さんにバカにされたが、ワシは突然足が軽くなった✨✨(玉井)
やがて建物が見えてきたけど、何か雰囲気が違う、よく見ると神社ではないか。
地図上では「東屋宮」とある、ここで確信が疑念となる。
この事態で、やっと長谷寺に電話を入れることになる。
すると、どうやら沢を一つ隔てた隣の山に登ってしまったことが分かった。
神社から降りはじめると、遠くでホラ貝の響きが、心配した長谷寺の黒川住職が吹いてくれているらしい(ありがたいことだ)。
玉井さんがずっと携帯をつないで、ご住職とコンタクトをとって正しい登り口を訊いてくれている。
<法螺の音が響き渡ってきて、おおお〜〜、と力付けられた我等。法螺と神鹿にパワーをいただき、スマホを握りしめて駆け下りた。(玉井)
そうすると、後ろから「あっ、野蚕だ!」とか「すご~い!」とかの声が聞こえる。
登りでは気が付かなかったが、降りでみつけた繭を拾いながら道を下っているらしい。
<私は天蚕の繭を三つ💕
上岡さんはウスタビガの繭を十個も✨
凄い収穫でありました(*^_^*)(中森)
登るときには開いていたイノシシ除けゲートが閉まっているではないか。
我々とは違う(もちろん、ご住職でもない)誰かが、閉めて行ったらしい。
車に戻り、道をわずか100m戻ったところにお寺の看板が。
ご住職の誘導で①地点に戻り、やっと150段の石段にたどり着くことができた。
この石段は、野積みの一直線であり、足を取られながらヒイヒイ登る。
一度山登りをして再びの登りだけに、体力が奪われる、汗まみれである。
<簡単にたどり着けないところが、より一層ありがたい。(玉井)
石段の上では、ご住職がにこやかに出迎えてくれた。
立派な長谷寺本堂。広い境内。
▼カイコローグ調査団 巨大な馬鳴菩薩様に出会うの巻
ご住職に本堂に招き入れていただき、まずは真言宗らしい太鼓による般若心経の読経で、ご本尊にごあいさつ。
ご本尊は十一面観音だが秘仏でお前立が立つ。
お寺には電気・電話が通じていず、灯明が唯一の灯である。
本堂の天井は天井板を張っていない飾り天井であるが、黒川住職が引き継いだときには茅葺屋根が傷んでいて、雨漏りがして床板が抜けていた状態だったそうである。
そのような中で、馬鳴菩薩像はとてもきれいな状態であった。
馬鳴菩薩は本堂右手に安置されている。
まず驚いたのはその巨大さである。
全高は2mはあろうか、さらにその周りを80cmほどの六眷属が取り巻く。
現物を見た馬鳴菩薩像の中では最大である。
許可を得て撮影させていただく。
彩色されていて作成当初は鮮やかなものであったことが伺える。
六臂の持ち物が判然としないが、
「馬鳴菩薩大神力無比験法軌儀」によると
向かって右上より、掌を仰げて中指と無名指の甲を大指で押さえ火焔を持す。その下は糸を持す。その下は「いとわく」を持す。向かって左上より、秤を持す。その下は掌を仰げて管を持す。その下は与願印をなす。 (「大宝輪閣 図解・別尊曼荼羅 密教図像を読む」より)
また六眷属(童子)は、
岡山市の鶯梅院(高野山真言宗)の資料によると、
馬の両口を取る2人の童子は、右蚕宝(うさんぽう)童子・左蚕宝(ささんぽう)童子という。
馬前に合掌する1人は、啓請(けいせい)童子、その後ろで合掌する3人は、蚕命(さんみょう)童子、蚕印(さんいん)童子、蚕母(さんぼ)童子という。
一通り拝観を終えて、本堂前のベンチでご住職から、茶菓子のご接待を受ける。
ますます、ありがたいことである。
そんな中、雑談していると、またまたとんでもない話となり、次の展開に移ることとなる。
▼カイコローグ調査団 養蚕道具の発見と護符スリスリの巻
長谷寺 黒川住職ご接待の茶菓子を頂きながら談笑していると、ご住職が「そういえば母親が使っていた養蚕道具があるよ」とおっしゃる。
上岡「ご自宅にあるのですか?」
住職「いやいや、馬鳴菩薩の下に突っ込んである」
一同「ええっ?」
と言うことで、再び本堂へ。
馬鳴菩薩の下の納戸を女性3人で漁る。
私とご住職はそれを遠巻きに眺める。
上岡「これは博物館級ですよ」と興奮気味。
<養蚕の道具ではなくて、糸繰りの道具類と、大きめのは、綛揚げ器だと思います。(上岡)
左は「丑首」(小枠をかけて繭糸を繰る道具)
一通り漁り終わった頃
中森「養蚕の護符とか残っていないんですか?」
住職「あるよ」
一同「ええっ?」
ご住職が版木の入ったプラケースを取り出してくれる。
なんと、養蚕安全の立派な護符の版木があるではないか。
こうなると、何とか版木を刷りたいと思う一同。
しかし、刷るための道具は何もない。
紙は「半紙ならあるよ」とご住職。
そこで、ご朱印用?の朱肉の登場。
版木をきれいに清掃し、ティシュを丸めてタンポン代わり。
半紙を載せて紙を丸めてバラン代わりにしてスリスリ。
「できた~」
それを繰り返すのを見てご住職も感心しきり。
道具代わりの品々をご提供いただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
(清水)
*
<下山するときは、またまた神鹿パワーか御本尊パワーかで、石段を軽く降りられた。これは本当に不思議だ。(玉井)
降りきって、お寺に御礼、別れを告げた。
寺域を出たところで絶景。