伊勢崎市/田島弥平(1)島村式蚕室と清涼育

●田島弥平旧宅/群馬県伊勢崎市境島村2243

2014年6月『富岡製糸場と絹産業遺産群』の構成資産として世界遺産に登録された。
その理由は、
(1)「近代養蚕農家建物の原型」といえる蚕室構造を残していること
(2)田島弥平が「清涼育」の開発を含め、明治初期の養蚕業では主導的役割を果たしたこと
(3)島村蚕種の製造と直輸出による海外交流を行なったこと、など


「田島弥平旧宅」PRキャラクター「くわまる」

 

■建築様式「島村式蚕室」


主屋(現役の住居なので内部の見学は不可)

文久3年(1863)、この主屋の2階部分を蚕室として改良。
「清涼育」という養蚕技術を実践するためには、温度・湿度調整と換気が大事なので、棟頂部に越屋根(櫓・やぐら)をあげ、「総抜気窓」仕様とした。
棟の端から端までの「総やぐら」と呼ばれる形式を採用したのは、この旧宅主屋が最初といわれる。
(現在、抜気窓は塞がれている)


主屋の断面図


(案内パンフより)
櫓は大人が立って歩けるほどの高さがある


(案内パンフより)
かつては、主屋の他に新蚕室や香月楼という大蚕室も建てられ、大勢の所員が働いていた。


新蚕室や香月楼は解体されたが、蚕室の一部が切り取られて残っている。


「桑場」、明治27年竣工。
桑葉の収納と加工を行った建物。
越屋根が2つの「二ツ櫓」仕様だが、養蚕を行なっていたわけではない。


周辺地域には、同様な「総やぐら」仕様の建物が残っている。

元治元年(1864)、蚕種の輸出が解禁されると、この地域(島村)でも蚕種製造に従事する農家が増えた。
そうした農家は弥平の提唱した「清涼育」を取り入れ、家屋にヤグラを備えた蚕室が建てられた。
それにより、弥平の確立した蚕室は「島村式蚕室」と呼ばれるようになった。

■養蚕技術「清涼育」


「続養蚕新論」(明治12年)
(田島弥平旧宅案内所/伊勢崎市境島村)

田島弥平が「養蚕新論」(明治5年)で提唱した養蚕技術「清涼育」を実践するために考案されたのが「島村式蚕室」だった。
これ以降、養蚕技術に基づいた建築様式が考案されていく。

他の養蚕技術の違いを比較しておくと、

(1)「自然育」自然環境のままに育てる
(2)「温暖育」火気(暖房器具)を使い蚕室を暖めて育成を促進する
(3)「清涼育」火気を使わず、通風によって温度湿度などを管理する
(4)「折衷育」通風と火気を使い分けて育成する

江戸時代後期には、東北地方(奥州)など春先が寒い地域では、「温暖育」が行なわれていた。
田島家でも「温暖育」を取り入れたが、成果を得られなかったため、試行錯誤の末に「清涼育」を開発した。
その後、競進社(木村九蔵)や高山社(高山長五郎)によって、通風と火気を使い分けて病蚕を防ぎ、飼育日数を短縮する「折衷育」(一派温暖育、清温育)が開発されて普及した。

このどれが最適なのかは、気温や立地などの環境や、生産の目的(繭または蚕種)にもよって違うようだ。

田島弥平の「清涼育」以降が近代養蚕技術とされるが、その大きな違いは建築様式にある。
見た目に分かりやすいのが、棟頂部に越屋根(櫓・高窓ともいう)が設けられたこと。
これは主に換気(排気)が目的で、調整のため窓は開閉できる。

注目しておきたいのは、火気を使う「温暖育」「折衷育」は蚕室が1階となり、従来の茅葺住居(屋根構造は扠首組)で行われてきた形の延長だが、一方の「清涼育」では、蚕室が2階になり総二階建築が奨励された。
また、越屋根を設ける近代養蚕技術では、屋根構造は和小屋組となった。

「和小屋組の総二階建て」といえば、高度経済成長期から盛んに建設された戸建て住宅の典型だ。
その二階部屋に住むのが、「カイコ」から「子ども」に代わったわけだが、農家ではカイコのことを「オコサマ」と呼んでいたことを思えば、養蚕地帯の現代住宅は「清涼育」由来の建築様式を引き継いでいるといえるかもしれない。


<参考>
「清涼育と温暖育の蚕室の仕組みと構成要素 ~蚕書による近代蚕室に関する研究」


残存する養蚕建築(本庄市児玉町)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です