伊勢崎市/田島弥平(2)蚕種業と宮中養蚕


利根川の中州のような境島は上州(群馬県)に属している。
かつてここに入植した田島家は、船運(船頭)を営むとともに、江戸時代後期から蚕種製造に取り組み成功を収めていった。

繭年代標本 文政元年(1818)~明治17年(1884)に田島弥平家で製造された繭の見本


文政元年「白」、天保10年「小青」、嘉永5年「ジヤルロ」、明治9年「黄白掛合」、明治10年「青龍」、明治13年「金生」など
(田島弥平旧宅)

弥平による清涼育の確立と指導で、島村の他の養蚕農家も蚕種の製造に転向していく。
明治40年の地図を見ると、島村の周辺は一面の桑畑が広がっていることがわかる。
島村ブランドは優良蚕種として評価され、大いに売れた。


「島村」の蚕種紙
蚕種が和紙一面に産み付けられたもの(2万粒くらい)

●桑麻館(田島本家)/群馬県伊勢崎市境島村2244


弥平の父・田島弥兵衛は、田島武兵衛家の分家だった。
こちらが田島本家のお宅。
外観などは改装されているが、蚕室だった2階は保存されて公開されている。


10代目・田島武平こと信孝さん。
さすが本家のプライドを感じさせる熱いトークでいろいろ説明していただいた。
貴重な資料も豊富で、ここはお奨めです!


「蚕種貸付台帳」文政11年(1828)ほか
江戸時代は、蚕種紙をそのまま販売するのではなく、農家の規模や能力に応じて蚕種紙を貸し出して、その収益に応じて代金を回収するという富山の薬売りのような行商スタイルだった。
台帳には、上州・武州・相州・甲州と顧客(縄張り)は広範囲に及んでいたことが分かる。
(島村からは農家に直接ではなく、元締めに売っていたのかも)


丸付きは、代金回収済みの印。


「蚕種紙輸送箱」
蚕種紙の値段は時期によってずいぶん違っていたようだが、幕末には<1枚1両>くらいだったとか。
かつてはこういう箱に入れて背負って歩いたそうだ。
紙はまだ軽いが、集金した現金はずっしりと重かっただろうな(笑)

■宮中養蚕

明治4年(1871)、明治天皇の皇后であった昭憲皇后が故事に則って宮中養蚕を復活させる。
大蔵省にいた渋沢栄一は、養蚕農家出身であったことから教師役の選定を任される。
そこで渋沢栄一の縁者だった田島武平(六代)が、宮中での最初の「養蚕教師」を務めることになった。


その翌年からは、弥平が世話役を務めた。
明治12年には、青山御所に弥平の設計による養蚕室が新築された。
絵を見てわかるように「総やぐら(総抜気窓)」の島村式蚕室だった。


「青山御所御生産繭」品種 金生 明治12年
島村式蚕室での最初の繭。
(田島弥平旧宅)


宮中での養蚕を手伝っていた女衆(田島家家族他)
後ろにいるのは、通勤?を守護した用心棒!
(桑麻館)


大正天皇当時の養蚕
(桑麻館)


「ぐんま黄金」
島村ブランドは、江戸時代から白い繭だったが、上州の繭は黄色だったという話もある。
青山御所で最初につくった「金生」は黄色(金色)だったかも?
(田島弥平旧宅案内所)

■信仰


屋敷神は、稲荷でした。
(田島弥平旧宅)


「おきぬさん人形」
明治初期にオキヌサマ信仰が皇武神社(神奈川県相模原市)からこの地域にも広められた。
これは地域グループのワークショップなどでつくられたもの(最近の復刻版)
(桑麻館)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です