横浜市栄区/機織地蔵と衣襲尊天

●機織(はたおり)地蔵/横浜市栄区桂台中16-1桂山公園


桂山公園の小高いところのやぐら風の穴の中にあります。
「湘南桂台自治会機織地蔵保存会」の説明によると、
この機織地蔵の向って右側には「為過去法界菩提本江(本郷)」左側には「維貞享三暦 施主 公田」と刻まれていることから、当時の公田村村民が「現世のご利益」と併せて優縁・無縁の物故者の冥福を祈って造立したものと思われます。>とのこと。


地蔵なのだが、持ち物が<錫杖=刀杼、宝珠=糸玉>と変換されていて、古くから機織地蔵と呼ばれている。
貞享3年(1686)
「刀杼(トウジョ・トウヒ)」は、地機織りで使う道具で、杼(ひ)と筬(おさ)を一緒にしたようなもの。
「糸玉」は欠損していて、なんだか分からなくなっている。


地機と刀杼(「織物参考館 “紫(ゆかり)”」桐生市)


これは面白いなあ、と写真を撮って、ふと振り返ると、綺麗に富士山が見えた。
ああ、富士山が見える場所に据えてもらって、コノハナサクヤヒメ(織物神)に想いをはせているのね、と邪推(笑)

元は、この公園から南南東へ530mの鳥の舞公園付近にあった「閻魔の辻(消滅)」という所にあったが、宅地開発に伴い現在地に遷されたそうだ。
「閻魔の辻」という地名が凄いが、「閻魔は地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されている」ということなので、違和感はなかったのか?
いずれにせよ、その道は、地元で織った織物を売りにいくルートだったのでしょうね。
地機で何を織っていたのかは分からない。綿花栽培は始まってただろうし、絹か紬だったかもしれないし。


桂山公園のこの小高い山は、かつては鬱蒼としていて子どもは怖くて近寄らなかったらしい。
今では伐採されているが、古墳か富士塚だったのかな?

 

 

●玉泉寺(臨済宗円覚寺派)/横浜市栄区金井町1595

木造養蚕天女立像があるそうなのだが、ご住職によると本堂内の奥に押し込んであるので見れないし出せないとのこと。
<以下、聞き取り>


「衣襲尊天社」
山の上に祠があり、かつて立像はここに祀られていた。
地元では「いしゅう・そんてん」と呼ぶ。
戸塚界隈は明治から昭和初期にかけて養蚕が盛んだった。
木像は檀家の農家達が作って納めた。
今はもう養蚕はやっていないが桑が残る家もある。
祭祀はやることもある。

前の町内会長が郷土史を自作して非売品の冊子にしているので、それをもらいました。
<以下、転記>
養蚕の守護神。養蚕が盛んだった明治、大正の頃は国栄講という講が出来て講員も地元は勿論のこと、戸塚区の他、藤沢市長後、遠藤、芹沢、菖蒲沢、海老名、鎌倉市深沢、都下多摩方面、長津田と広い範囲にわたり、約450名の講員がおり、毎年3月15日を命日として盛大な祭典を行い養蚕が上蔟すると繭を数珠のように作って神前に供えたが、この度の戦争で養蚕農家がなくなったので、この行事もなくなった。(玉泉寺史より)

約450名の講員とかなりの規模だが、玉泉寺の奥に御嶽教の祭祀場があって、そこの石碑群も相当な人数の寄附者名があるのでそれと関係がある気がする。
(中川)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です