●蚕神社・伊奴寝子(いぬねこ)社/神奈川県座間市座間1-3437 座間神社(境外)
いちおう神社敷地内なのだが、裏の道からしかお参りできない。
(本殿前をペットを連れて通らないようにだろう)
<かつて畜産や養蚕が盛んな頃、当社の境内に家畜などを疫病から守護する蚕神社(伊奴寝子社)が祀られていました。
古くよりこの社にお参りすると願いが叶えられるという篤い信仰が伝えられていましたが、いつしか時代が変遷して現代では多くの人が愛するわが子同様に家族の一員として犬や猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません。
この社は、大切なペットの健康や幸せを願い、疾病や怪我の回復を祈り、事故などに遭遇しないための全ての愛しい生き物たちをお守りするための社です。
お気軽に犬や猫などペットとご一緒にご参拝下さい>(案内板より・2012年)
「座間の石造物」より引用
「蚕神社は最初から座間神社境内に建てられたもので、社歴としては最も新しい社であり、昭和3年に地元の人達によって五社に並んで祀られたものである」
「上宿・中北養蚕組合」 上宿は座間神社がある一帯。中北は小字もしくは小字以下の細かい区割りと思われますが、文字の意味からして座間神社界隈でしょう。
祭神:保食神
御神徳:養蚕増産・安産成就・子授成就
座間は昭和12年に陸軍士官学校とかができた(今のキャンプ座間)のだが、土地接収の話しはもっと前からあっただろうし、桑畑とかもそれで消えただろうと想像できます。
●蚕影社/神奈川県座間市新田宿288 諏訪明神境内
蚕影社 祭神:蚕神 慶應2年(1866)創建
天神社 祭神:菅原道真 創建年代は不明
境内社としてまとめられていた。
扉に鍵は無く、同じような 「こすり石」?が置いてあり、ゴシゴシしてご利益をいただくのだろうけど・・・
宮司さんも丸石が何か不明だそうで、昔からやってあるので続けているだけだとか。
蚕影社の本尊は木札に神名が墨書してあるものだそうです。
諏訪明神付近の農地(畦)に桑の木が残っている。桑茶の栽培か?
(中川)
●白髪弁財天社/神奈川県座間市栗原1291
目久尻川のそばで、公園と併設のような自治会の空間になってます。
この地は目久尻川の水源地として清水が湧き小さな池があった。その流域は飲料水や農耕水として利用されてきた。その報恩から住民は白髪弁財天両社を祭りこの地区の鎮守神として古くから3月3日を例祭として式典を行ってきた。昭和33年に河川改修があり境内を整地し社殿を移転した。(自治会の説明書きより)
社殿の棟飾りなどあちこちに(向かい)蛇
「小池むかしむかし~小池集落と石造物~」(加藤昭夫さん著)によると、社殿に奉られているのは石造の弁財天社と白髪社。それぞれ1815年(文化12)、1887年(明治20)に建立されたもので、現在は合祀されている。水の神様、養蚕の神様として古くから住民に守られてきた。(ウェブ情報)
経緯としては弁財天がまず祀られて、養蚕の時代に地域に白髪社も祀られて、その後一緒にされたということなのでしょう。
「白鬚(しらひげ)神社」かと思ったら、よく見ると「白髪(シラカミ)」なんですね。意外と珍しいかも?それが養蚕神だとすると、「オシラサマの神」でシラカミなのかと思ってしまうなあ。
神奈川県南東部では、宇賀弁財天の信仰が特徴的で、<白蛇さま=蚕神>とされるケースもあるので、こっちの白(シラ)・(白蛇=細長くて白い生き物=カイコ)みたいな連想もありそう。
弁天池(ひょうたん/まゆ型)
桑畑の塗り絵、ここはほぼ全域塗りつぶし(笑)
すごいですねー。どんだけ遠くの畑まで桑摘みに行ったのやら。