●「護蚕祠」熊野神社/神奈川県綾瀬市上土棚中5-11
茅葺の社殿にをっ!と思うが、目的の石祠は左手にあった。
「護蚕祠」
この石祠の前には10人くらいは集まれる空間があったので、何か祭事を行なっていたかも。
御神体寄贈者 持田初次郎(初治郎)
大正11年3月建 上土棚養蚕組合
「御神体」とは、鋳造の金色姫像。
その高さは12センチほどなので、石祠にすっぽりと納まるサイズ。
持田初次郎は「初治郎」の誤記だけど、他にも同じ誤記があったし意図的なのか?と思ってしまう。
初治郎は大正11~12年にかけて、こういう養蚕組合に対する御神体寄贈を行なって、組合の結成・再編(強化)の祝いと豊繭を祈願するとともに、持田製糸との関係づくりを進めていたようだ。
その実際の祭事の指導には、養蚕教師が関わっていたと思われる。
組合長以下、寄進者の名前がずらりと書かれている。(全て男性名)
神社だけど鐘楼(昭和41年再建)。神主さんが鐘をつくことはあったのだろうか?
庚申塔、三山塔、馬頭観音
●「護蚕祠」七ツ木神社/神奈川県藤沢市高倉1128
藤沢市周辺でも、かつては養蚕のために桑の木が畑地を埋め尽くしていた。
養蚕組合記念石廟
破風の正面に 「護蚕祠」(ごさんし)
廟身の背面に 「大正十二年四月吉日 建之」、
左側には 「下高倉養蚕組合 創立拾周年紀念」
1923年に下高倉地区で養蚕を行っていた人たちが、養蚕や製糸業の隆盛を願い、組合の10周年を記念して建てたもの。
石廟の基壇には組合長をはじめ55人の氏名が刻まれている。
指導員は他県からの応援かも。
「当時のこの辺りは養蚕が盛んで、繭から生糸を製造する製糸工場も近隣各地に建設されました。
中でも1902年に長後の天満宮の近くに造られた持田製糸場第2工場(第1工場は下飯田〔現横浜市泉区〕)は規模の大きなもので、工場休場の日の長後の商店街は多くの女工たちでにぎわったと言います。
廟身右側の文字はほとんど読み取れませんが、「持田」 の2文字が見え、関連がうかがえます」
(藤沢市のサイトより)
「かながわの養蚕信仰」 では、「寄贈者・持田初治郎」 となっている。
確かに、「持田○治郎」 と読めるので、間違いない。
これも組合の振興と信仰をセットにした活動だろう。
<参考>
日枝神社(横浜市瀬谷区本郷)にある 「護蚕祠」 も屋根の部分がそっくりだが、これは昭和12年のもの。
「蚕神社」石塔
七ツ木神社に入ってすぐ庚申塔の後ろにひっそりとあるのを発見!
「講中 明治28年」 と記されているらしい。
養蚕講もあったということか。
●白蚕神社/藤沢市長後1412 長後天満宮
拝殿の右手の末社の中に、このような扁額がありました!
白蚕神社とあります。
これは「はくさん」と言うことを、宮司さんに伺いました。
(田村)
●宇都母知神社(うつもち)/藤沢市打戻2661
主祭神:天照大御神、稚産霊神、若日下部命
<神奈川県神社庁
稚産霊神(わくむすび)は豊受大神の御親神で五穀や養蚕を司る神、
若日下部命 (わかくさかべのみこと)は仁徳天皇の皇女で養蚕を盛んに奨励された。
<某サイトより
寒川神社が鎮座しているのにもかかわらず、『延喜式』 所載の神社として昔から崇敬され、中央政府から幣帛を供せられていた。その理由は、当社の所在地が古代より養蚕の盛んなところと知られ、当社はそこにある氏神として中央にも聞こえていたと推測される。
『延喜式』 のなかの主計式をみると、相模国に課せられた調として、綾(あや)十八疋(ひき)・橡帛(しょうはく)十三疋・黄帛(こうはく)十三疋など、絹類が主体であった。
養蚕地の宇都母知においてもとうぜん機織が行われ、相当量の絹織物を産出していたものと思われる。