●蚕影山神社/神奈川県川崎市麻生区金程4-12-10
集会所の奥に蚕影山神社がある。
中には、筑波の蚕影本社の御札が祀られている。
もうひとつ、こちらは地域の講員に配布されているものでしょう。
初午の時期かな?
「別当万福寺村 医王寺」と書かれた木札
『新編武蔵風土記稿』に医王寺が載っていて、万福寺十二神社の参道の東側の下にあった(現在は廃寺)そうです。その十二神社の祭神が宇気母智大神なので、元はそこから勧請された稲荷だったのでしょうね。
碑文によると、
『安政5年横浜開港によって鎖国は終わり貿易が始まり、輸出品の大半は生糸・絹織物で、関東一円に養蚕農家が急増し、現金収入の貴重な道を開いた。こうした中で、金程村の家々も養蚕に力を入れ、蚕を「おこさま」と呼んで愛育し、養蚕安全のため蚕の神、蚕影山を信仰する心がたかまっていた。
明治19年、蚕影神社を勧請したいという村民の意向がまとまり、明治22年(1889)金程537番地、丘の中腹に蚕影山祠堂を創設し蚕影山を祭った。
それに伴い、氏子によって「開桑講社」という講組織がつくられた。当時の記録には、尽力した次の方々の名が記されている。
守護人・伊藤○○
講社周旋人・臼井○○(ほか1名
神社担当人・田邊○○(ほか3名
毎年代参が筑波の本社に詣り、御札を戴き、各戸に配付して蚕安全を祈った。2月の初午には養蚕安全の祭祀を行なっていた』
その後、昭和初期の恐慌、戦争によって桑園整理が行なわれ、養蚕は消滅した。
「かながわの養蚕信仰」の著者・新井清氏による昭和50年の調査では、
宝暦以前からここに稲荷社が祀られていた。
明治21年頃に蚕影山が勧請され稲荷とともに祀られるようになった。
大正5年に金程村の集会所として移築。
昭和49年に堂宇が改築されたが、当時は養蚕が途絶えていたので蚕影山は祀らず、笠間稲荷を新たに勧請して祀った。
・・・という状態で、蚕影山は木札に記録として残されているだけだった。
碑文によると、その後、
昭和61年(1986)金程向原土地区画整理事業によって、現在地(福祉センター隣)に移された。
また「この地、農村史の中で忘れえない蚕影山を後世に伝う」と碑文は結ばれていることから、稲荷社を移築改修するにあたって、「蚕影山神社」として復興させたということのようだ。
以下、「かながわの養蚕信仰」より聞き取り部分
▼「蚕日待」について
金程村は当時、戸数12軒で、昭和6-7年ごろまで、毎年1月14日に「蚕日待(かいこびまち)」が行なわれていた。ヤドは戸口まわり(右まわり)に行い、12年に1回ヤドがまわってきた。講に出席するのは主に女にきまっていて、当日、夕飯を食べずにヤドに集まる。そのとき講の費用として各自が米を2合ずつ持ち寄る。ヤドの料理は別に決まっておらず、蚕の繭のように白い米の飯をたいて食べたものである。そして主婦たちはお神酒をいただきながら、夜の11時ごろまで雑談をし、最後にお茶が出て解散した。(このお日待は大正12年ころまでやっていた)
なお、竹の枝に繭を作らせて、それを蚕影山に供える家もある。
▼蚕影山の幣束
コカゲサンの幣束は昔は丸山(登戸の丸山教)で来て祀ってもらったが、後に天理教の教会(細山)へ頼むようになった。丸山の頃には幣束の上に繭の形がついたものだった。
▼メーダマ
メーダマは1月14日の朝つくった(お日待の日)。カシの木の葉を少し残したものへ丸いのと繭の形のを差した。色はつけない。みかんも少しつけた。立てる場所は、ザシキとデイの境で、オビ戸の間へ紐を通して、裏側に木を横に当てて縛り付けた。その前にお膳を置き、お灯明を上げ、白いご飯をあげる。
14日の朝、子どもたちは別々に作ったものを持って、セーノカミ(塞の神)へ行きダンゴを焼いて食べた。
メーダマは14日の夜まで飾っておき、15日の朝とりはずした。ダンゴは3時の茶うけなどに焼いて食べたり、オミオツケ(味噌汁)に入れて食べたりした。