●普光寺/新潟県南魚沼市浦佐2495
普光寺の本殿の屋根には以前魔除の鬼瓦ではなく、猫面の瓦が上げられていました。
猫に関する伝説が寺にはいくつか残されていて、悪さをする化け猫が退治され、生き返らぬよう大勢で踏みつけたことが裸押し合い大祭のルーツとされています。
他にも日光東照宮の眠り猫などの彫刻で有名な左甚五郎が寺に猫面を寄贈し、祭りが始まると喜んで「にゃあ」と鳴いたとされる。さらに江戸後期の大火の際には、鳴き声で知らせ、寺への延焼を防いだといいます😺
新潟には蚕種を扱うお家に猫面瓦が使われている処があると、農工大の横山岳先生より教えていただき訪れました。
ここの御寺院の他にも地域をまわれば猫面瓦を持っている一般のお家があるそうですが、今回は時間もなくて廻ることはできませんでした。
普光前のお店では、魔除けの猫面や猫面瓦せんべいが売っていました。
●八海山尊神社/新潟県南魚沼市大崎
昔から霊山として崇められ、山岳信仰を今に伝える【八海山尊神社】
八海山より湧き出る金剛霊泉💧とても美味しい💕
ネズミ除けの猫の護符が領布されていますが、魚沼なので米蔵に貼っていたということを聞きいていましたが、当番されていた神職さんによると、養蚕農家さんは蚕の御守りとしても使われていたと思います、っと言っておられました😺
●須門神社/新潟県魚沼市田中13
大同元年に紀州熊野八海島より勧請し、八海大明神が奉斎され【八海神社】と称した時代があったという事ですが、明治4年には【巣守神社】と称していたそうですが、昭和21年に【須門神社】と改称しました。
八海山尊神社で偶然にも須門神社の宮司様とお会いして、うちも養蚕に関係する神社です、っとお聞きしお詣りする機会を得ました✨
宮司さんのお話では御神体が蚕の形をした白い石が付いているということです〜🥰
<案内板より>
大大神楽舞楽(無形文化財)
三宝院には光格天皇が天覧に供したという全国でも珍しい蚕の霊石をご神体とする「日本一社蚕(神虫)養石大神」という神様(しろがみさま)が祀られており、このお祭りに毎年舞楽が舞われて今日まで続けられてきた・・・